Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(日本語・現代文・国語/626)【本日】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 25282

テレビ朝日「クイズプレゼンバラエティー Qさま!」

$
0
0
本日の、テレビ朝日「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」の7月15日(月)放送分。 「この言葉の丁寧な言い方は何か?」という問題の7問目に、 「ぜひお願いします」→「○○○○○なければお願いします」というものがありました。 この、○○○○○の中に何が入るかを答えるのですが、 正解は、ごろあわせで、「さしつかえ」なのです。・・・がぁ~? 意味がぜんぜん違うでしょ? おかしいでしょう?? 妻と、19歳の息子に問いかけると、 妻、「そんな細かいこと、どうでもいいやん!」 息子、「お願いします。という趣旨は同じなのだからいいんと違うの?」 しかし私は、どうでも良くないと思います。 妻は、「著者に手紙でも書けば??!!」と呆れ顔で答える始末です。 漢検ブームを盛り上げたりしている番組なので、そんな無責任なこととは思えません。 そこで、自分なりに調べてみました。 広辞苑には、”ぜひ”は「是と非。道理にかなうこととかなわないこと。よしあし。正邪。」や、「どうあっても。きっと。」とあります。 対して、”さしつかえ”は「さしつかえること。都合の悪い事情。さわり。さまたげ。支障。」とあります。 日本語大辞典では、、”ぜひ”は「必ず」ともありました。 weblioのサイトの類語辞典には、願い・求めなどについて是非は、{是非とも ・ 是が非でも ・ 何があっても ・ 何がなんでも ・ どうあっても ・ 何としても ・ どうしても ・ 無理にも ・ 至上の(要請) ・ (~を)最優先で ・ しゃにむに ・ たっての(要望) ・ 切に(願う) ・ 「必ずネ」 ・ 「絶対だよ」 ・ 「折り入って(お願いが~)」 ・ (~には~が)不可欠 ・ 「曲げて(お願いしたい)」}などとの記載がありました。 どう解釈しても、” 同じ意味で、丁寧な言い方 ” とは思えません。 「できる大人のモノの言い方大全」話題の達人倶楽部(編)、という本からの出題のようですが、 皆さんどう思われますか? 「ぜひ」?、ご回答よろしくお願いします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 25282

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>