Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(日本語・現代文・国語/626)【本日】
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live

「了承を得る」「了解を得る」どちらが正しい?

「相手の了解を得る」 「相手の了承を得る」 はどちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいですか?

View Article


「ご承知おき下さい」という言い方は、目下の者が使ってもいいか?

「ご」と「下さい」がついているので丁寧な表現だと思っているようで、私の周辺では若い人が目上の人に連絡をするのに使っています。「承知しました」は、立場上、目上の者に向かって言うと思うので、「ご承知おき下さい」は、逆に相手が立場上目下になるのではないでしょうか?毎日のように聞かされるのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?また、「ご承知おき下さい」以外に適切な言い方はないでしょうか?ご教授願えませんか。

View Article


「~のほど」の正しい使い方を教えてください

お世話になります。 お客様にメールを出すのですが、 「ご連絡の程、お待ちしております」というのは、 正式な日本語として正しいのでしょうか。 上記は他人の書き方で、私としては 「ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます」 と書きたいところなんですが、 どちらが正しいのでしょうか。 もしくは両方間違っている場合、 何が正しいのでしょうか。 もう一つお願いします。 ~の程、の漢字は合っていますか?...

View Article

廃盤、廃番、廃版の違いを教えてください

ご質問させて頂きます。 紙などの資材を取り扱う仕事をしています。 その中で出てくる廃盤商品などをまとめて 文書を作っているのですが、「廃盤」と表記した所、 他の方から「『廃番』ではないか? 商品番号が無くなった、ということだから。」 とアドバイスを頂きました。 辞書で調べると、「廃盤」は、「製造を中止したレコード盤」 と書いてあるのですが、「廃番」「廃版」は 載っていませんでした。...

View Article

浸水と冠水の違い

先程、ニュースで 『浸水や冠水に注意して下さい』 と言っていました。 浸水と冠水の違いって何でしょうか?

View Article


きれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。

字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

View Article

表記件と標記件の使い分け方。

タイトルの通りなんですが「表記件」と「標記件」の使い分けはどのようにすればいいのでしょうか?辞書等を見たのですがいまいちピンと来ません。メール等のやりとりの際に『標記件につきまして・・・』とかって使いますよね。「表記件」と「標記件」どちらが正しいのでしょうか?

View Article

「ご連絡していただき…」は間違いですか?

こんにちは。ある方にお礼状を書きます。 その中で、連絡が迅速だったことに対しての御礼の一文を入れたいです。 私が考えたのは 「○○さんには、迅速なご連絡をしていただき、感謝しています。」 です。 でも違和感が…。「ご連絡をする」は謙譲表現ですよね。そこにプラス「いただく」とするのはおかしいような気がします。 どうでしょうか? 他に候補として思い浮かんだのは 「迅速にご連絡いただき」...

View Article


「『その節』と『その折』の違いは何か」と

「『その節』と『その折』の違いは何か」と 友達の留学生に聞かれました。 辞書で調べるとどちらも同じ意味のようなのですが、 何か使い分けの決まりはありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

View Article


「順守」と「遵守」の違い

「順守」と「遵守」には違いがあるのでしょうか? 国語辞典では並列で出ていますので、全く同じ意味と解釈できますが、なぜ2種類の表現があるのでしょうか?

View Article

メールにて。ファイルの「添付」と「送付」の違い。

こんにちは。 以前私のメールの内容で上司から指摘を受けたのですが、 「以下エクセルファイルを添付しますのでご確認ください」 と書いたのですが、これは間違いで、 「添付」ではなく「送付」だと指摘を受けました。 何が間違いか考えているのですが、全く分かりません。 問題あるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

View Article

「了解いたしました」は失礼ですか?

職場の上司、あるいは取引先とメールのやり取りをしていていつも思うのですが、相手から指示や要請等があった場合、「了解いたしました」という表現は失礼に当たらないのでしょうか? 「何故失礼と思うのか?」と聞かれると根拠はなく、ためしに手元の国語辞典を引いてみても、例えば「目上の者が目下の者に使う表現」などとは書かれていないのですが、個人的に抵抗があって使用は避けている次第です。

View Article

先日、過日の使い方、範囲

今、手紙を書いていて「先日申し込みをさせて頂きました」と言う言葉を使いたいのですが、「先日」と言うのはどれぐらい前までの事までをさすのでしょうか? 辞書では「先日」=「少し前のある日。このあいだ。過日」となっています。 そして類義語の「過日」は「過ぎ去ったある日。先日。」となっています。 私が「先日」と表したい日は今日から約1ヶ月前の事なのですが、果たして1ヶ月前の事を「先日」と言うのでしょうか?

View Article


「ご連絡していただき…」は間違いですか?

こんにちは。ある方にお礼状を書きます。 その中で、連絡が迅速だったことに対しての御礼の一文を入れたいです。 私が考えたのは 「○○さんには、迅速なご連絡をしていただき、感謝しています。」 です。 でも違和感が…。「ご連絡をする」は謙譲表現ですよね。そこにプラス「いただく」とするのはおかしいような気がします。 どうでしょうか? 他に候補として思い浮かんだのは 「迅速にご連絡いただき」...

View Article

「弱雨」の読み方、教えていただけないでしょうか?^_^

yahoo天気予報のなかで、「弱雨」「強雨」「曇り」「晴れ」などの天気を現す言葉が書いていますが、私はこの「弱雨」という言葉の読み方に悩んでいます~~ 豪雨(ごうう)、強雨(きょうう)が辞典に載っていますけれども、この「弱雨」だけ、どうしても探せません。gooleしたところ、同じ疑問を持つ人は少なくないんです。これは単なる意味を伝える造句ですか? 「よわう、よわあめ、よわさめ、よわあま、...

View Article


きれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。

字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

View Article

「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり」の意味

おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり これは高杉晋作の言葉です。名言集を見ていて、 興味がわきました。 「心の持ちようで世界は面白くもつまらなくもなる」 という意味なのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

View Article


一択という言葉は使っていいのか?

山にするか海にするか…山一択(いったく)でしょ。 と言うのは日本語としておかしいですか? いったくでは一択と変換されないから不安になってきました。 分かる方よろしくお願いします。

View Article

「延々と」を「永遠と」と間違って覚えている?

最近このサイトや「知○袋」を見ていて気になる事なのですが、「延々と」と書くべきところを「永遠と」と書いている人が多いのです。 最初は単に打ち間違えたのかなと思っていたのですが、それにしても数が多すぎるので、もしかして最近の若い子とかは「永遠と」と勘違いして覚えているのでしょうか……? 具体例をご存知の方、実際間違えていたという方、いらしゃいますか。

View Article

タイムスケジュールとタイムテーブルの違い

何時に何をして、という一覧表に対して、どちらを使用するのが正しいのでしょうか? ジーニアス英和辞書には、timescheduleは載っていなく、広辞苑にもタイムスケジュールは載っていません。(少なくともうちの電子辞書では) ネットで意味を調べると出てきますが、スケジュールもしくはタイムテーブルが正しいのではないでしょうか?...

View Article
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>