Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(日本語・現代文・国語/626)【本日】
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live

初心に返る?帰る?

大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!

View Article


「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い

案内状で電車できてもらうことを表記したいとき、「公共の交通機関をご利用くださいますようお願いいたします」というのと「公共の交通機関をご利用いただきますようお願いいたします」というのとは、どのような違いがあるのでしょうか。また「ご利用いただけますよう・・」と言っても間違いではないのですか?

View Article


「作る」「造る」「創る」の違い

「作る」 「造る」 「創る」 上記3つの漢字の使用用途の違いは?

View Article

「ご承知おき下さい」という言い方は、目下の者が使ってもいいか?

「ご」と「下さい」がついているので丁寧な表現だと思っているようで、私の周辺では若い人が目上の人に連絡をするのに使っています。「承知しました」は、立場上、目上の者に向かって言うと思うので、「ご承知おき下さい」は、逆に相手が立場上目下になるのではないでしょうか?毎日のように聞かされるのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?また、「ご承知おき下さい」以外に適切な言い方はないでしょうか?ご教授願えませんか。

View Article

タイムスケジュールとタイムテーブルの違い

何時に何をして、という一覧表に対して、どちらを使用するのが正しいのでしょうか? ジーニアス英和辞書には、timescheduleは載っていなく、広辞苑にもタイムスケジュールは載っていません。(少なくともうちの電子辞書では) ネットで意味を調べると出てきますが、スケジュールもしくはタイムテーブルが正しいのではないでしょうか?...

View Article


「急かしてすまない」を敬語にすると?

タイトルの通りなのですが、 「急かしてすまない」を敬語にするとどうなるでしょうか?

View Article

「尽力」の正しい使い方は?

読んで字の通り、力を尽くすという意味だと思いますが ・ご尽力頂きありがとう御座います ・ご尽力御礼申し上げます という風にお礼の言葉に使われているのをよく目にします。 これとは逆に自己紹介やアピールする場合に使う ・ご尽力致します ・ご尽力申し上げます ・ご尽力させて頂きます というような文章の使い方でも正しい使い方なのでしょうか?...

View Article

「了承を得る」「了解を得る」どちらが正しい?

「相手の了解を得る」 「相手の了承を得る」 はどちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいですか?

View Article


「順守」と「遵守」の違い

「順守」と「遵守」には違いがあるのでしょうか? 国語辞典では並列で出ていますので、全く同じ意味と解釈できますが、なぜ2種類の表現があるのでしょうか?

View Article


ニアミス?

ニアミスの使い方が合っているか教えてください。 間違っているかもしれないと思うんですが、下記のような事例で使う言葉が他にあったような気がします。どうしても思い出せないのです。 【例1】 たとえば、友達と会話をしているときの会話として、 A「私その日は渋谷にいてさぁ!」 B「えっ!?そうなの?私もその日同じ時間に渋谷にいたよ。」 A「え?うそ~ニアミスだったね!」 【例2】...

View Article

「年次」と「年時」に使い方について

今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...

View Article

腕の手首から肘にかけての名称は何ですか?

名詞が見あたらないので教えて下さい。 足だとモモとスネがあり、 その間にヒザがあります。 腕だと二の腕があり肘があって… 手首と肘を繋ぐ部分があるんですが、 その部分はなんと呼べばいいんでしょうか? 二の腕は肘から肩の部分のようです。 腕は手首から肩の部分のようです。 では、手首から肘は、いったい何なんでしょう? 手首から肘にかけての上向きの部分に、 毛が生えているのを、...

View Article

起訴と訴追の違いを教えてください。

起訴と訴追の違いを教えてください。 いろいろと調べてみましたが、よく分りません。 よろしくお願いします。

View Article


この日本語は正しいでしょうか。

取扱説明書に記載する文章ですが、下記の日本語は正しいでしょうか。 「本製品を運搬するときは、電源を切ってから行ってください。」 取扱説明書を書く仕事をしているのですが、当社の取説に元々このような文章がありました。 私の感覚では、この文章に違和感を感じます。 誤解されることはないですが、厳密にはこの書き方では「行う」の目的語は「運搬」にならない...

View Article

一択という言葉は使っていいのか?

山にするか海にするか…山一択(いったく)でしょ。 と言うのは日本語としておかしいですか? いったくでは一択と変換されないから不安になってきました。 分かる方よろしくお願いします。

View Article


「もとい」のナチュラルで正しい使い方

おばかな質問ですみません^^; 「~~~ もとい~~~である」で、使う「もとい」とは、前文をうち消すような意味合いでいいんでしょうか?? あまり普段使わないので、時々使っている人をみると、正しい使い方がなんなんだかよくわからなくなってきました・・・というか日常生活で、使っている人も少ないのですが。。。。...

View Article

きれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。

字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

View Article


否めないの意味を教えていただけないでしょうか

今転職を考えてましてその際先方からこのようなメールをいただきました。 勤務開始時期に関しましては、その時の状況によるところが大きいのは否めません。 ときたのですがこれはどういう意味でしょうか。 勤務開始時期はその時の状況によるからしょうがないということでしょうか。 回答をお願いいたします。

View Article

『神は細部にやどる』の意味

 『神は細部に宿る』 という、言葉があります。 どうやら、奥深い言葉のようなのですが、意味がわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか?   

View Article

部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?

以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?

View Article
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>