Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(日本語・現代文・国語/626)【本日】
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live

「いずれか」と「いづれか」どっちが正しい!?

教えて下さいっ! ”どちらか”と言う意味の「いずれか」のかな表記として 「いずれか」と「いづれか」のどちらが正しいのでしょう??? 私は「いずれか」だと思うんですが、辞書に「いずれか・いづ--。」と書いてあり、???になってしまいました。 どちらでもいいってことでしょうか?

View Article


初心に返る?帰る?

大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!

View Article


「延々と」を「永遠と」と間違って覚えている?

最近このサイトや「知○袋」を見ていて気になる事なのですが、「延々と」と書くべきところを「永遠と」と書いている人が多いのです。 最初は単に打ち間違えたのかなと思っていたのですが、それにしても数が多すぎるので、もしかして最近の若い子とかは「永遠と」と勘違いして覚えているのでしょうか……? 具体例をご存知の方、実際間違えていたという方、いらしゃいますか。

View Article

お笑い芸人の[豊かな言葉の使い手]を教えてください

小学校5年の宿題で[お笑い芸人の豊かな言葉の使い手になるには]を調べています。 どんな考えをもっているのか?どんなことに気を付けているのか?を教えてください。 誰か知っている人がいればお願いします。

View Article

豆腐はなんで一丁、二丁と数えるのですか?

豆腐の数量は、普通丁という単位を使って表現します。 丁とは、本来どのような意味を持つ言葉なのでしょう。 なぜ豆腐は個ではなくて丁なのでしょう?

View Article


「もとい」のナチュラルで正しい使い方

おばかな質問ですみません^^; 「~~~ もとい~~~である」で、使う「もとい」とは、前文をうち消すような意味合いでいいんでしょうか?? あまり普段使わないので、時々使っている人をみると、正しい使い方がなんなんだかよくわからなくなってきました・・・というか日常生活で、使っている人も少ないのですが。。。。...

View Article

きれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。

字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

View Article

メールにて。ファイルの「添付」と「送付」の違い。

こんにちは。 以前私のメールの内容で上司から指摘を受けたのですが、 「以下エクセルファイルを添付しますのでご確認ください」 と書いたのですが、これは間違いで、 「添付」ではなく「送付」だと指摘を受けました。 何が間違いか考えているのですが、全く分かりません。 問題あるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

View Article


ご足労おかけしますの使い方と他の言い回し

ご足労おかけしますの使い方と他の言い回し お世話になります。お恥ずかしい話ですが、国語の質問です。 先日、会社の上司に「ご足労おかけしますは偉そうだ、目上の人間には使うな」と、言われました。 しかし、色々な質問サイトを拝見してみると、賛否両論でなかなかスッキリしません。 この言い回しが「本来目下の人に使うもの」と言う場合、目下の人にどのように使うのでしょうか?...

View Article


「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!

メールでファイルが送られてきて、その内容について「ご確認ください」と書かれていました!確認後、そのファイルになんの問題もなかった場合、どのように返信したらよいのでしょうか!?「確認いたしました。結構でございます」???敬語を教えてください~!!!よろしくお願いします。

View Article

「ご承知おき下さい」という言い方は、目下の者が使ってもいいか?

「ご」と「下さい」がついているので丁寧な表現だと思っているようで、私の周辺では若い人が目上の人に連絡をするのに使っています。「承知しました」は、立場上、目上の者に向かって言うと思うので、「ご承知おき下さい」は、逆に相手が立場上目下になるのではないでしょうか?毎日のように聞かされるのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?また、「ご承知おき下さい」以外に適切な言い方はないでしょうか?ご教授願えませんか。

View Article

先日、過日の使い方、範囲

今、手紙を書いていて「先日申し込みをさせて頂きました」と言う言葉を使いたいのですが、「先日」と言うのはどれぐらい前までの事までをさすのでしょうか? 辞書では「先日」=「少し前のある日。このあいだ。過日」となっています。 そして類義語の「過日」は「過ぎ去ったある日。先日。」となっています。 私が「先日」と表したい日は今日から約1ヶ月前の事なのですが、果たして1ヶ月前の事を「先日」と言うのでしょうか?

View Article

「了承を得る」「了解を得る」どちらが正しい?

「相手の了解を得る」 「相手の了承を得る」 はどちらが正しいのでしょうか? どちらも正しいですか?

View Article


きれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。

字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

View Article

「御伺い致します」と「御伺いさせて頂きます」の使い分け

 こんにちは。  私は営業の仕事をしていて、テレアポなどもしているのですが、よく最近は、「○○させて頂きます」と言う風に「させて頂きます」と言う話し方が多いですよね。...

View Article


「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い

案内状で電車できてもらうことを表記したいとき、「公共の交通機関をご利用くださいますようお願いいたします」というのと「公共の交通機関をご利用いただきますようお願いいたします」というのとは、どのような違いがあるのでしょうか。また「ご利用いただけますよう・・」と言っても間違いではないのですか?

View Article

「ご無理」って、正しい言い方なのでしょうか?

ふと疑問に思いました。 「ご無理を言って申し訳ございません」などという表現をよく聞きますが 「ご」をつけるのっておかしくないでしょうか? 「無理を言って申し訳ございません」はよろしくないのでしょうか? 他にも色々と疑問に思う敬語・丁寧語があります。 みなさんはどんな言葉を、おかしいと思いましたか?

View Article


『神は細部にやどる』の意味

 『神は細部に宿る』 という、言葉があります。 どうやら、奥深い言葉のようなのですが、意味がわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか?   

View Article

浸水と冠水の違い

先程、ニュースで 『浸水や冠水に注意して下さい』 と言っていました。 浸水と冠水の違いって何でしょうか?

View Article

部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?

以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?

View Article
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>