「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い
案内状で電車できてもらうことを表記したいとき、「公共の交通機関をご利用くださいますようお願いいたします」というのと「公共の交通機関をご利用いただきますようお願いいたします」というのとは、どのような違いがあるのでしょうか。また「ご利用いただけますよう・・」と言っても間違いではないのですか?
View Article「了解いたしました」は失礼ですか?
職場の上司、あるいは取引先とメールのやり取りをしていていつも思うのですが、相手から指示や要請等があった場合、「了解いたしました」という表現は失礼に当たらないのでしょうか? 「何故失礼と思うのか?」と聞かれると根拠はなく、ためしに手元の国語辞典を引いてみても、例えば「目上の者が目下の者に使う表現」などとは書かれていないのですが、個人的に抵抗があって使用は避けている次第です。
View Articleメールにて。ファイルの「添付」と「送付」の違い。
こんにちは。 以前私のメールの内容で上司から指摘を受けたのですが、 「以下エクセルファイルを添付しますのでご確認ください」 と書いたのですが、これは間違いで、 「添付」ではなく「送付」だと指摘を受けました。 何が間違いか考えているのですが、全く分かりません。 問題あるんでしょうか? よろしくお願いいたします。
View Article横殴り?
「今日は横殴りの雨になります。」 「横なぶりの雨」では?頬をなぶる・・・云々 ついでに、最近質問箱で「ご教授ください」 と目にすることが多くなった様な気がします。 「ご享受」では? もう、何がなんだか解りません。 御キョージュください。
View Article先日、過日の使い方、範囲
今、手紙を書いていて「先日申し込みをさせて頂きました」と言う言葉を使いたいのですが、「先日」と言うのはどれぐらい前までの事までをさすのでしょうか? 辞書では「先日」=「少し前のある日。このあいだ。過日」となっています。 そして類義語の「過日」は「過ぎ去ったある日。先日。」となっています。 私が「先日」と表したい日は今日から約1ヶ月前の事なのですが、果たして1ヶ月前の事を「先日」と言うのでしょうか?
View Article「ご連絡していただき…」は間違いですか?
こんにちは。ある方にお礼状を書きます。 その中で、連絡が迅速だったことに対しての御礼の一文を入れたいです。 私が考えたのは 「○○さんには、迅速なご連絡をしていただき、感謝しています。」 です。 でも違和感が…。「ご連絡をする」は謙譲表現ですよね。そこにプラス「いただく」とするのはおかしいような気がします。 どうでしょうか? 他に候補として思い浮かんだのは 「迅速にご連絡いただき」...
View Article「~のほど」の正しい使い方を教えてください
お世話になります。 お客様にメールを出すのですが、 「ご連絡の程、お待ちしております」というのは、 正式な日本語として正しいのでしょうか。 上記は他人の書き方で、私としては 「ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます」 と書きたいところなんですが、 どちらが正しいのでしょうか。 もしくは両方間違っている場合、 何が正しいのでしょうか。 もう一つお願いします。 ~の程、の漢字は合っていますか?...
View Article豊かな言葉の使い手
今学校で、豊かな言葉の使い手と言うところをやっています。 それで、詩人について調べたのですが、先生に、「詩人にとっての豊かな言葉とは?」と言われてしまい、とても困っています。 わかりやすく、お願いします。
View Article部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?
以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?
View Articleきれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。
字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
View Article「尽力」の正しい使い方は?
読んで字の通り、力を尽くすという意味だと思いますが ・ご尽力頂きありがとう御座います ・ご尽力御礼申し上げます という風にお礼の言葉に使われているのをよく目にします。 これとは逆に自己紹介やアピールする場合に使う ・ご尽力致します ・ご尽力申し上げます ・ご尽力させて頂きます というような文章の使い方でも正しい使い方なのでしょうか?...
View Article『神は細部にやどる』の意味
『神は細部に宿る』 という、言葉があります。 どうやら、奥深い言葉のようなのですが、意味がわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか?
View Article「担保する」とはどういう意味?
よく文章などで、 <設置者の信頼は「担保」できていない。> とか <安全性が「担保」できていない。> という文章を目にするのですが、 この場合の「担保」とはどういう意味なのでしょうか? 「確保」と同じような意味なのかなぁ…と 個人的には思うのですが。 ※広辞苑では「債務の履行を確保するため債権者に提供されるもの。」 とあります。いわゆる住宅ローンでの家みたいなものです。...
View Article「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
メールでファイルが送られてきて、その内容について「ご確認ください」と書かれていました!確認後、そのファイルになんの問題もなかった場合、どのように返信したらよいのでしょうか!?「確認いたしました。結構でございます」???敬語を教えてください~!!!よろしくお願いします。
View Article「身につける」の「つける」を漢字でどう書くのでしょうか?
「服を着る」と書きますので、「服を身に着ける」は正しいと思いますが、例えば「ノウハウを身につける」などの場合の「つける」を漢字で書くと、「着ける」でしょうか?それとも「付ける」でしょうか?迷ってしまいました。教えてください。
View Article敬語 「それで良い」はどうなるの??
敬語の使い方に関する質問です。 「それで良い」や 「その方法なら良い」 などを敬語になおすと、どのような言い方になるのでしょうか。 いろいろ調べても、答えが見つからず… よろしくお願いします。
View Article