Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(日本語・現代文・国語/626)【本日】
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live

「『その節』と『その折』の違いは何か」と

「『その節』と『その折』の違いは何か」と 友達の留学生に聞かれました。 辞書で調べるとどちらも同じ意味のようなのですが、 何か使い分けの決まりはありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

View Article


「年次」と「年時」に使い方について

今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...

View Article


廃盤、廃番、廃版の違いを教えてください

ご質問させて頂きます。 紙などの資材を取り扱う仕事をしています。 その中で出てくる廃盤商品などをまとめて 文書を作っているのですが、「廃盤」と表記した所、 他の方から「『廃番』ではないか? 商品番号が無くなった、ということだから。」 とアドバイスを頂きました。 辞書で調べると、「廃盤」は、「製造を中止したレコード盤」 と書いてあるのですが、「廃番」「廃版」は 載っていませんでした。...

View Article

丁寧な言葉で「教えてください」を表現するには?

おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 ●質問●...

View Article

現代の言葉を昔の言葉で表現

現代の日本で使われている単語の、昔の言い方を調べられる辞書などはありますか? 例えば、「ハンガー」を昔風に言うと「衣紋掛け」ですよね。(←間違っていたらすみません!) このように、明治・大正時代くらいに使われていた表現がまとめられている物を知りませんか? また、もちろん紙の辞書でも良いのですが、できればネット上でそういった事を調べられるサイトなどがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

View Article


古典『玉勝間』~師の説になづまざること

本居宣長の『玉勝間』~師の説になづまざること~ の現代語訳を教えてください! はじめは・・・ 『おのれ古典を説くに、師の説とたがへること多く、・・・・・』 から最後は 『・・・・・言はずつつみ隠して、よさまにつくろひをらんは、ただ師をのみ貴みて、道をば思はざるなり。』 までです。 お願いします。

View Article

査収と査証

いつもお世話になっております。 社内メールでのやり取りなのですが、私はいつも書類など添付する際はご査収の程宜しくお願いします。と書くのですが、ある方はいつも、ご査証下さいと書いています。どちらが正しいのでしょうか。ちなみに辞書で調べてみると、査収が正しいと思いますが、査証でも意味が通じるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

View Article

鴻門之会がテスト範囲で;;

自分は漢文が苦手で、前回の成績では最悪の1をとってしまいました;; そこで、今回は頑張ろうと思ったのですが、どうもポイントなどが分かりません;; 今 鴻門之会というのをやってるのですが、もし、ここの文は重要だ とか この単語は理解した方がいいなどありましたら、教えてください・・。 無理な質問だとは思いますが、答えて頂けたら嬉しいです。

View Article


「ご無理」って、正しい言い方なのでしょうか?

ふと疑問に思いました。 「ご無理を言って申し訳ございません」などという表現をよく聞きますが 「ご」をつけるのっておかしくないでしょうか? 「無理を言って申し訳ございません」はよろしくないのでしょうか? 他にも色々と疑問に思う敬語・丁寧語があります。 みなさんはどんな言葉を、おかしいと思いましたか?

View Article


「基」と「元」の使い方

経験を"もと"に話す。 上記の場合の”もと”は元、基のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

View Article

命を「賭ける」?「懸ける」?

調べていて疑問に思ったのですが、「命懸け」と書くのに「命をかける」は「賭ける」になるのはなぜですか?

View Article

否めないの意味を教えていただけないでしょうか

今転職を考えてましてその際先方からこのようなメールをいただきました。 勤務開始時期に関しましては、その時の状況によるところが大きいのは否めません。 ときたのですがこれはどういう意味でしょうか。 勤務開始時期はその時の状況によるからしょうがないということでしょうか。 回答をお願いいたします。

View Article

対照的と対称的

よく正反対のものを引き合いに出す時「たいしょうてき」という言葉を使いますが、 これって、「対照的」と「対称的」のどちらが正しいのでしょうか。 私は今まで「対称的」の方を使ってきたのですが、本を読むと「対照的」の方が多く使われ、最近不安になっています。 いちおう具体的な例をあげるとこんな場合です。 「兄は明るい、『たいしょうてき』に弟は暗い」

View Article


たらしめるの意味を教えて下さい!

国語の教科書で見たんですけど、「たらしめる」ってどういう意味ですか?教えて下さい。

View Article

敬語について

「さっき、先生がおっしゃいました。」 「(内部の人に対して)社長様は、そうおっしゃいました。」 この文は、間違った敬語の使い方をしている例です。これを正しい敬語にするとどのようになるでしょうか?よろしくお願いします!

View Article


「机上の空論」「卓上の理論」

「机上の空論」「卓上の理論」の2つは別々に存在する言葉だと思っていましたが、書き込み等で調べるとそもそも「卓上の理論」という言葉がないようなことが書かれていました。 本当に存在しない言葉なのでしょうか?

View Article

お願いできますでしょうか

コールセンタに電話する際、オペレータが「お名前をお願いできますでしょうか。」「確認をお願いできますでしょうか」と質問されますが、「お願いできますでしょうか」を使うのは適切でしょうか。 「・・・できますでしょうか」と質問するのは、相手が××をする能力があるかという誤解を与え、失礼だと思われる可能性はありますでしょうか。

View Article


「来たれり」とはどういう意味ですか?

「来たれり」とはどういう意味ですか? 「来た」と違うんでしょうか

View Article

新参者の意味

HPで仲良くさせて頂いているお友達の掲示板は とても人が多くて潤っています。 そこで私は「ここの掲示板は新参者が多くてうらやましいな」と書き込んだんです。 すると管理人さんから「新参者って言葉を使わないで」ってやんわり言われたんです。 私は新しく仲間に加わった人。という意味で使ったのですが使い方を間違っていたのでしょうか?...

View Article

「ようたい」は様態?容態?容体?どれが正しいの?

体調が急変した時に使う、「ようたいが悪化した」の 「ようたい」はどれが正しいのでしょうか?パソコンで変換すると 「様態」しか出てきませんが、自分がよく見かけるのは「容体」の様な気がしますし、検索すると「容態」というのも出てきます。 何か使い分けがあるのでしょうか?

View Article
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>