初心に返る?帰る?
大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!
View Article「お身体おいとい下さい」という表現は正しいでしょうか?また漢字は「お厭い」でいいのでしょうか?
「お身体おいとい下さい」という表現があったと思うのですが、私の記憶は正しいでしょうか。 また「おいとい」を漢字で表記する場合は「お厭い」だと思っていたのですが、「厭う」は「嫌う」の意味ですよね? ネット辞書で調べても「嫌う」の意味しか出てこなくて、自信がなくなってしまいました。 こちらの表現、及びあてる漢字は正しいのでしょうか。
View Articleニアミス?
ニアミスの使い方が合っているか教えてください。 間違っているかもしれないと思うんですが、下記のような事例で使う言葉が他にあったような気がします。どうしても思い出せないのです。 【例1】 たとえば、友達と会話をしているときの会話として、 A「私その日は渋谷にいてさぁ!」 B「えっ!?そうなの?私もその日同じ時間に渋谷にいたよ。」 A「え?うそ~ニアミスだったね!」 【例2】...
View Article「」(かぎかっこ)と『』(二重かぎかっこ)の使い方
私は小学校の時の原稿用紙の使い方の授業で 「二重かぎかっこはかぎかっこの中に入れる」とならいました。 しかし、成長した今、色々な文章を読んでいると二重かぎかっこが外側に来ているのをよく見ます。 そのうえ、先日の現代文のテストに『○○テスト第○回「現代文」』とあって、さらに混乱しています。 (国語の先生のつくったものだから間違っていないだろうという考えです。)...
View Article「~もまた然り」ってどういう意味?
ブログとかコメントとか読んでいると たまに「~もまた然り」をよく見かけます。(「逆もまた然り」とか。) 辞書で調べたけど、古典的な意味しか出てこなくて 意味が分かりません。 現代語や口語で言うと、どういう意味になるのでしょうか? 「逆もまた然り」は「逆もまたあります」みたいな意味ですか?
View Article「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり」の意味
おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり これは高杉晋作の言葉です。名言集を見ていて、 興味がわきました。 「心の持ちようで世界は面白くもつまらなくもなる」 という意味なのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
View Article『神は細部にやどる』の意味
『神は細部に宿る』 という、言葉があります。 どうやら、奥深い言葉のようなのですが、意味がわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか?
View Article「身につける」の「つける」を漢字でどう書くのでしょうか?
「服を着る」と書きますので、「服を身に着ける」は正しいと思いますが、例えば「ノウハウを身につける」などの場合の「つける」を漢字で書くと、「着ける」でしょうか?それとも「付ける」でしょうか?迷ってしまいました。教えてください。
View Articleなし崩しってどういう意味ですか?
「なし崩しに」ってどういうのをいうのでしょうか? その時の勢い、雰囲気でそうなってしまうというふうに解釈 していたのですが、辞書をひくとどうもそうじゃないようで よくわかりません。
View Article"他愛のない話”という意味?
私は日本語の初心者なので、新聞を読んで時、"他愛のない話”を見て、その意味は辞書を引いてもなかなか分かりません。 ちょっと教えていただけたらありがたいんです。
View Article「年次」と「年時」に使い方について
今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...
View Articleきれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。
字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
View Article下の古典作品の現代語訳を探してます
作品;閑居友 もろこしに侍りし時人の語り侍りしは、昔、この国の王の后の兄にてある人ありけり。 という文から始まる作品です。 ネットで探そうと思っても、閑居友のどこらへんの文章かがわかりません。 こういった場合の探し方とかがあれば教えてほしいです。
View Article目上の人に、おやすみなさい?
おやすみなさいは、寝るときの言葉ですが。 目上の人に使っていて、この言葉が正しいのか、 疑問に思いました。 おやすみ : 休む なさい : なす(?)の命令形。 「勉強しなさい」の、”さい”ですよね? つまり、極論”寝ろ”って事ですよね。^^; いや、一つの記号とすれば、特に問題はないのですが、 昔の人は、目上の人にも「おやすみなさい」といって いたのでしょうか?
View Article「お仕事頑張って」 を敬語でいうと??
すいません。 日本人なのにお恥ずかしいのですが、急ぎで回答が欲しいです。 目上の人に「お仕事頑張って下さい」という意味合いの言葉を メールの最後に書きたいのですが、しっくりくる言い回しが思い当たりません。 ちなみに「下さい」も丁寧語ですが、もっと敬意をはらった言い方がしたいのです。 「くれぐれもご自愛下さい」というのもしっくりきません。 ぴったりの意味合いの敬語表現はありますでしょうか。...
View Article「で住む」と「に住む」の違いは何ですか?
僕は日本語を勉強してる外国人ですけど、「アメリカに住んでいます」が正しいと教わりました。しかし、日本語が話せる人とのやり取りで「どこで住んでいますか?」というのが出てきてびっくりしました。この場合の「で住む」と「に住む」のどちらが正しいんですか? 両方あってるけど意味合いが微妙に違うと言う場合はどういったニャンスを教えていただけたら嬉しいです。
View Article経験を活かす?それとも生かす
質問の通りなのですが、どちらが正当なのでしょうか? 辞書も見ましたが、「活かす」が正しい様な・・・ どちらでもいいような・・・? 私自身はずっと「生かす」と覚えていたのですが、 活用するという意味だから、 「経験を活かす」がより正しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。
View Article「でない」と「ではない」
僕は日本語を勉強をしてるもので、質問させていただきます。 「だ/です/である」の反対の意味を表す言葉は「ではない/ではありません/ではない」って教わっていますが、これらの表現にどうして「は」がついてるかはよく分かりません。 それに、ネットなどで「でない」というフレーズも、たまには見かます。例えば、 「それは簡単でない。」...
View Article