慌ただしい?慌しい?
慌しい・慌ただしい どちらが正しいんでしょうか? あさって漢検を受けるんですが問題集には「慌ただしい」とあります。 ですが辞書で引くと辞書によって違いがありどちらが正しいのかわかりません。 どなたか教えてください。
View Article温かい目? 暖かい目? 生暖かい目?
「あたたかい目で見る」という慣用句はよく聞くのですが、実際に文字にするとどのような字か分かりません。 また、頭に「生」がつく事で何か意味が変わったりするのでしょうか?そもそも「生あたたかい目で見る」という言葉自体あるのでしょうか? よろしくお願いします。
View Article目上の人に、おやすみなさい?
おやすみなさいは、寝るときの言葉ですが。 目上の人に使っていて、この言葉が正しいのか、 疑問に思いました。 おやすみ : 休む なさい : なす(?)の命令形。 「勉強しなさい」の、”さい”ですよね? つまり、極論”寝ろ”って事ですよね。^^; いや、一つの記号とすれば、特に問題はないのですが、 昔の人は、目上の人にも「おやすみなさい」といって いたのでしょうか?
View Article大台にのるとは
わたしね、一生一人で仕事して生きていこうと思ってたの。無理に結婚しなくてもいいって。でも心のどこかではそういう自分の価値観を変えてくれる人との出会いを待ってたのかもしれない。変よね、来年には大台にのるっていうのに。 ドラマのセリフですが、「大台にのる」という言葉の意味がちょっとわからないんです。 辞書を調べてみましたが、当てはまる文例はありませんでした。教えていただけると助かります。...
View Article「お仕事頑張って」 を敬語でいうと??
すいません。 日本人なのにお恥ずかしいのですが、急ぎで回答が欲しいです。 目上の人に「お仕事頑張って下さい」という意味合いの言葉を メールの最後に書きたいのですが、しっくりくる言い回しが思い当たりません。 ちなみに「下さい」も丁寧語ですが、もっと敬意をはらった言い方がしたいのです。 「くれぐれもご自愛下さい」というのもしっくりきません。 ぴったりの意味合いの敬語表現はありますでしょうか。...
View Article「年次」と「年時」に使い方について
今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...
View Article「様」の書き順は、いつからかわったのでしょうか?
小学5年の息子の「様」の書き順は、私が習った時と書き順が違います。 様の右側の「羊」と「水」は、上下を別々に書いていたのですが、今は、縦棒を1本引いてしまうのですね。職場の仲間も驚いています。いつから変化したんでしょうか? 書き方の変わる漢字がいくつかあるようですが、書き順は、かわることがあるのですね。 参考:http://kakijun.main.jp/page/1448200.html
View Article「賛成・反対」、「異議あり・異議なし」の使い方
日本語を勉強中の中国人です。「反対」、「賛成」、「異議あり」、「異議なし」の使い方がよくわかりません。どたなか教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
View Articleニアミス?
ニアミスの使い方が合っているか教えてください。 間違っているかもしれないと思うんですが、下記のような事例で使う言葉が他にあったような気がします。どうしても思い出せないのです。 【例1】 たとえば、友達と会話をしているときの会話として、 A「私その日は渋谷にいてさぁ!」 B「えっ!?そうなの?私もその日同じ時間に渋谷にいたよ。」 A「え?うそ~ニアミスだったね!」 【例2】...
View Article「ご存知のように」の使い方
あけまして新年おめでとうございます。 お喜びの中、お邪魔いたします。 日本人は相手に何か知られていないことを教えるとき、「ご存知のように」や「ご存知かと思いますが」のような前置きをよくしますね。...
View Article論文の引用
今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。
View Article書初め・・・
今年、高校受験を迎える者です。 こんな時期なのに、冬休みの宿題で『書初め』が出てしまい困っています。 書く言葉が決まっていないのですが、何か良い言葉はありませんか? 『1つ1つ慎重に物事を行う』『日々、努力する』のような意味の言葉であると、 うれしいです。
View Article同じ漢字を使った四字熟語
ナンクロの問題を解いています。 1番目と3番目に同じ漢字を使った四字熟語(又は4文字の言葉)で複数存在する物を教えて頂きたいのですが・・・。 例えば、「一」を使った熟語ですと、 一期一会 一長一短 一喜一憂 一言一句 一世一代 一木一草 一国一城 一向一揆 一朝一夕 一進一退 一宿一飯 一栄一落 などが出てきました。 「一」だけではなく、他の文字を2つ使った言葉があれば教えてください。...
View Article幸先の使い方
幸先・・・いい前兆 って意味なんですね ということは「幸先いい」は本来ならちょっとおかしな使い方でしょうか? 「出掛けようとしたら丁度雨があがるなんて、幸先だね」 こんな使い方でよいでしょうか? ふと疑問に思ったのですが正しい使い方をおしえてください
View Article漢字の読み方と意味
汎夫って何て読みますか? また、意味はどういうことですか? 新聞の天声人語に「とても汎夫の及ぶところではない」と出てきて、調べても分かりません どなたか分かる方、教えてください!!
View Article来年の抱負などを書いた勤務先に提出するレポート
作文が苦手で困ってます。 飲食店のホールで働いて(勤務8年目)いるのですが、経営者から従業員全員、水曜日までに今年を振り返り、一年どのような考えで出勤し仕事してきたのか、一年で一番忙しい12月をどのように乗り切るのか、2011年をどう迎えどう過ごしたいか。 という内容原稿用紙2枚書くように言われました。 とにかく作文が苦手でとても800文字も書けません。 皆様のお力をお貸しください。
View Article小学生の書初めでどんな言葉がいいでしょうか
宿題に、書初めがでてるのですが、どんな言葉が良いでしょうか? 文字数は2文字です。ちなみに、私は小6です。 今日、終わらせないと、いけないので、なるべく、回答はお早い方が、助かります。 ご回答を宜しくお願いします。
View Article