Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(日本語・現代文・国語/626)【本日】
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live

きれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。

字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

View Article


関係各位と関係者各位はどっちが正しい?

タイトルどおりなんですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 よくメールや資料などに上記の言葉が記載されていると思いますが、どっちが正しい(もしくは両方正しいが使用方法や相手によって違う?)のかわかりません。ちなみに私は関係各位を使っています。 私の個人的な意見としては多分、人に対してか不特定に対してかの違い、意味合いかな?ぐらいに思ってますが。。。どうなんですかね?...

View Article


「幸甚」という言葉

 上司の得意先に私の用件で私が差出人の文書を出す際、「○日までにお返事を頂ければ幸甚に存じます」としたのですが、上司から「慇懃無礼だ」と注意を受けました。「幸甚」と言う言葉には、そんなニュアンスがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

View Article

至急お願いします (満年齢)

今、願書書いているのですが、年齢記入欄に「満○才」とあります。 満年齢とは例えば今18歳だとして、今年19になる人は満19才になるのですか?それとも満18才でしょうか? よろしくお願いします まんねんれい 3 【満年齢】 誕生日を迎えるごとに一歳を加える年齢の数え方。また、そうして数えた年齢。 って書いてあるから後者の方だと思いますが。。。

View Article

「話が煮詰まる」の意味について

サークルで話し合いをしていたときのことです。 そろそろ結論が出そうになったときに、私が「話が煮詰まってきましたね」と言ったら、「何言ってるんだ。まとまってきたじゃないか。引っかき回すのか」と先輩に言われ、話がかみ合わなくなってしまいました。 「話が煮詰まる」を上記の意味で使い、後で辞書で調べてみましたが間違っていないようです。 それとも最近は別の意味で使うのが普通なのでしょうか。...

View Article


目上の人に、おやすみなさい?

おやすみなさいは、寝るときの言葉ですが。 目上の人に使っていて、この言葉が正しいのか、 疑問に思いました。 おやすみ : 休む なさい  : なす(?)の命令形。 「勉強しなさい」の、”さい”ですよね? つまり、極論”寝ろ”って事ですよね。^^; いや、一つの記号とすれば、特に問題はないのですが、 昔の人は、目上の人にも「おやすみなさい」といって いたのでしょうか?

View Article

「ようたい」は様態?容態?容体?どれが正しいの?

体調が急変した時に使う、「ようたいが悪化した」の 「ようたい」はどれが正しいのでしょうか?パソコンで変換すると 「様態」しか出てきませんが、自分がよく見かけるのは「容体」の様な気がしますし、検索すると「容態」というのも出てきます。 何か使い分けがあるのでしょうか?

View Article

「身につける」の「つける」を漢字でどう書くのでしょうか?

「服を着る」と書きますので、「服を身に着ける」は正しいと思いますが、例えば「ノウハウを身につける」などの場合の「つける」を漢字で書くと、「着ける」でしょうか?それとも「付ける」でしょうか?迷ってしまいました。教えてください。

View Article


初心に返る?帰る?

大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!

View Article


横書き文章の中の数字の書き方?

横書き文章の中の数字の書き方がはっきりしません。 横書きの一般的文章では、17年前、10分、6時など年数や時間を表すときは、アラビア数字で書かれていながら、同文章の中に、 「一人立っている」、「三年前のことだった」、「二つの棟と本館」などのような和数字が混じっている場合があります。 質問ですが、同文章にアラビアと和数字が混同してもいいのでしょうか。または、数字の記入方法に法則があるのでしょうか。...

View Article

「年次」と「年時」に使い方について

今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...

View Article

"他愛のない話”という意味?

私は日本語の初心者なので、新聞を読んで時、"他愛のない話”を見て、その意味は辞書を引いてもなかなか分かりません。 ちょっと教えていただけたらありがたいんです。

View Article

赦すと許すの意味の違い

赦すと許すの意味の違いを教えて下さい どこからかの引用ではなく、言葉で解りやすく説明してくれるとありがたいです

View Article


「~のほど」の正しい使い方を教えてください

お世話になります。 お客様にメールを出すのですが、 「ご連絡の程、お待ちしております」というのは、 正式な日本語として正しいのでしょうか。 上記は他人の書き方で、私としては 「ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます」 と書きたいところなんですが、 どちらが正しいのでしょうか。 もしくは両方間違っている場合、 何が正しいのでしょうか。 もう一つお願いします。 ~の程、の漢字は合っていますか?...

View Article

「お手数をお掛けして申し訳ありません」、この表現は何故正しい?

「お手数をお掛けして申し訳ありません」、従来この表現を何も考えずに使っていました。WEB上で検索しても、よく使われていることが窺われます。 ところがある時、次の疑問が生じて以来、この表現が使えなくなってしまいました。結論としては通用している表現なのだろうと思うものの、何故?と自問すると自答できません。...

View Article


「お大事に」という言葉の使い方

 日本語を勉強中の中国人です。「お大事に」という言葉の使い方を確認させていただきます。以前習ったのは「お大事」はすでに病気にかかった人に使う言葉です。お聞きしたいのですが、「お体に気をつけてください」という意味としても使えるのでしょうか。つまり、病気にかかっていない健康な人に使う言葉として。たとえば、「先生はお体にぜひお大事に。」この文の中の先生は何の病気もありません。健康です。...

View Article

表記件と標記件の使い分け方。

タイトルの通りなんですが「表記件」と「標記件」の使い分けはどのようにすればいいのでしょうか?辞書等を見たのですがいまいちピンと来ません。メール等のやりとりの際に『標記件につきまして・・・』とかって使いますよね。「表記件」と「標記件」どちらが正しいのでしょうか?

View Article


ご足労おかけしますの使い方と他の言い回し

ご足労おかけしますの使い方と他の言い回し お世話になります。お恥ずかしい話ですが、国語の質問です。 先日、会社の上司に「ご足労おかけしますは偉そうだ、目上の人間には使うな」と、言われました。 しかし、色々な質問サイトを拝見してみると、賛否両論でなかなかスッキリしません。 この言い回しが「本来目下の人に使うもの」と言う場合、目下の人にどのように使うのでしょうか?...

View Article

昔と今では意味が変わった言葉

昔と今では意味が変わってる言葉ってどんなものがありますでしょうか? できればそれを、年代や意味と共に教えて頂けるとさらにありがたいです。 例えば、●●は江戸くらいまではAという意味だったが、昭和に入る頃は完全にBという意味に変わった。みたいな。 もちろん年代が無くても構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。

View Article

「幸甚」という言葉

 上司の得意先に私の用件で私が差出人の文書を出す際、「○日までにお返事を頂ければ幸甚に存じます」としたのですが、上司から「慇懃無礼だ」と注意を受けました。「幸甚」と言う言葉には、そんなニュアンスがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

View Article
Browsing all 25282 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>