「ようたい」は様態?容態?容体?どれが正しいの?
体調が急変した時に使う、「ようたいが悪化した」の 「ようたい」はどれが正しいのでしょうか?パソコンで変換すると 「様態」しか出てきませんが、自分がよく見かけるのは「容体」の様な気がしますし、検索すると「容態」というのも出てきます。 何か使い分けがあるのでしょうか?
View Article言葉の使い方・・結婚式に呼ばれて・・告別式に参列・・
言葉の使い方・・結婚式に呼ばれて・・告別式に参列・・ 焼香のため告別式に参列・・結婚式に呼ばれて参列・・結婚披露宴に呼ばれて参列・・?・・ 以上の使い方、おかしいですよね?・・・教えてください。
View Article否めないの意味を教えていただけないでしょうか
今転職を考えてましてその際先方からこのようなメールをいただきました。 勤務開始時期に関しましては、その時の状況によるところが大きいのは否めません。 ときたのですがこれはどういう意味でしょうか。 勤務開始時期はその時の状況によるからしょうがないということでしょうか。 回答をお願いいたします。
View Article自分を磨くって意味の高級な表現は?
タイトルそのまんまなんですが、 自分を磨くっていう意味の熟語で、 なにかかっこいい言葉ってありませんか? 自己啓発とかでもなんかしっくりこないんです。 よい言葉があったら教えていただけると嬉しいです。
View Article「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて
お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。
View Article"他愛のない話”という意味?
私は日本語の初心者なので、新聞を読んで時、"他愛のない話”を見て、その意味は辞書を引いてもなかなか分かりません。 ちょっと教えていただけたらありがたいんです。
View Article初心に返る?帰る?
大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!
View Articleニアミス?
ニアミスの使い方が合っているか教えてください。 間違っているかもしれないと思うんですが、下記のような事例で使う言葉が他にあったような気がします。どうしても思い出せないのです。 【例1】 たとえば、友達と会話をしているときの会話として、 A「私その日は渋谷にいてさぁ!」 B「えっ!?そうなの?私もその日同じ時間に渋谷にいたよ。」 A「え?うそ~ニアミスだったね!」 【例2】...
View Articleきれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。
字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
View Articleご足労おかけしますの使い方と他の言い回し
ご足労おかけしますの使い方と他の言い回し お世話になります。お恥ずかしい話ですが、国語の質問です。 先日、会社の上司に「ご足労おかけしますは偉そうだ、目上の人間には使うな」と、言われました。 しかし、色々な質問サイトを拝見してみると、賛否両論でなかなかスッキリしません。 この言い回しが「本来目下の人に使うもの」と言う場合、目下の人にどのように使うのでしょうか?...
View Article裏社会の言葉の意味
極道映画などでよく「かたにはめる」という言葉を聞きます。「あの野郎、きっちりかたにはめたるわい」という感じで。この「かたにはめる」というのはどういう意味ですか。すいませんがお教え下さい。
View Article表記件と標記件の使い分け方。
タイトルの通りなんですが「表記件」と「標記件」の使い分けはどのようにすればいいのでしょうか?辞書等を見たのですがいまいちピンと来ません。メール等のやりとりの際に『標記件につきまして・・・』とかって使いますよね。「表記件」と「標記件」どちらが正しいのでしょうか?
View Article「ご連絡していただき…」は間違いですか?
こんにちは。ある方にお礼状を書きます。 その中で、連絡が迅速だったことに対しての御礼の一文を入れたいです。 私が考えたのは 「○○さんには、迅速なご連絡をしていただき、感謝しています。」 です。 でも違和感が…。「ご連絡をする」は謙譲表現ですよね。そこにプラス「いただく」とするのはおかしいような気がします。 どうでしょうか? 他に候補として思い浮かんだのは 「迅速にご連絡いただき」...
View Article「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何
「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何卒宜しくお願い致します」と「何卒宜しくお願い申し上げます」を使い分ける場合があるのですが、「何卒」を遣った場合、終わりが「致します」というのは文法的には間違っていませんでしょうか?ずっと気にせず使っていたのですが、ふとキニナッテシカタナイ病を発症してしまったので質問させて頂きました。それでは”何卒宜しくお願い致します”。
View Article中学生にお勧めの国語辞典
今年中学生になった娘のために、国語辞典を買おうと思います。学校側の推薦書もあるのですが、友達の多くは、自分で選んで買うらしく、娘も、新明解が欲しいと言っています。確かによく聞く名前ですが、内容の一部がふざけた気もします。中学生にお勧めの国語辞書はあるでしょうか
View Article「ご承知おき下さい」という言い方は、目下の者が使ってもいいか?
「ご」と「下さい」がついているので丁寧な表現だと思っているようで、私の周辺では若い人が目上の人に連絡をするのに使っています。「承知しました」は、立場上、目上の者に向かって言うと思うので、「ご承知おき下さい」は、逆に相手が立場上目下になるのではないでしょうか?毎日のように聞かされるのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?また、「ご承知おき下さい」以外に適切な言い方はないでしょうか?ご教授願えませんか。
View Article「お手数をお掛けして申し訳ありません」、この表現は何故正しい?
「お手数をお掛けして申し訳ありません」、従来この表現を何も考えずに使っていました。WEB上で検索しても、よく使われていることが窺われます。 ところがある時、次の疑問が生じて以来、この表現が使えなくなってしまいました。結論としては通用している表現なのだろうと思うものの、何故?と自問すると自答できません。...
View Articleこぬか雨、霧雨。
非常にくだらない質問で恐縮なのですが、 こぬか雨と霧雨の差ってなんでしょうか? 広辞苑では 「霧雨」と引くと、細かい雨、ぬか雨。とでますし、 「こぬか雨」と引くと、やはり細かい雨、ぬか雨とでます。 「ぬか雨」を引くと、きわめて細かい雨、霧雨。 結局同じなんでしょうか? 個人的には、言い方が違うので、微妙に違っているような気がしていたのですが。
View Article