【古語】平安時代~鎌倉時代の結婚祝いの表現
平安時代後期から鎌倉時代くらいにかけて、誰かの結婚を祝うのによく使われていた表現は何ですか? たとえば現代だったら「ご結婚おめでとうございます」などと言う所を、当時の言葉では何と言っていたのでしょうか。 文語でも、口語でも構いません。 (友人の結婚式の余興で使おうと思っています) よろしくお願いします。
View Article真骨頂の意味について教えて下さい。
時々、○○さんの真骨頂! みたいな言いまわしで使われることがあると思うのですが、 真骨頂ってどう意味かと思い、辞書で調べたら、 「そのものが本来もっている姿」 と載っていたのですが、 いまいちピンと来ません。。。 なんとなくなのですが、自分がもし使うとしたら、 「その人の新しい一面」「この人にはこんな面もあります」 っていう意味で使っているような気がします。...
View Article否めないの意味を教えていただけないでしょうか
今転職を考えてましてその際先方からこのようなメールをいただきました。 勤務開始時期に関しましては、その時の状況によるところが大きいのは否めません。 ときたのですがこれはどういう意味でしょうか。 勤務開始時期はその時の状況によるからしょうがないということでしょうか。 回答をお願いいたします。
View Article「身につける」の「つける」を漢字でどう書くのでしょうか?
「服を着る」と書きますので、「服を身に着ける」は正しいと思いますが、例えば「ノウハウを身につける」などの場合の「つける」を漢字で書くと、「着ける」でしょうか?それとも「付ける」でしょうか?迷ってしまいました。教えてください。
View Article『総花的』の意味について
『総花的』とはどういった意味でしょうか? 辞書等で調べましたが、パッと理解できませんでした。 噛み砕いてわかりやすく教えて下さい。 使用例が下記のようにありました。使用例に意味を当てはめてどういうことかも解説してもらえるとありがたいです。 「総花的な目標」 「政府は総花的な減税をやった」 「総花的で指針を欠く予算」 「総花的な経営」
View Article「なりうる」「なりえる」の違い
「なりうる」と「なりえる」は何が違うのでしょうか。 ネットで検索すると「なりうる」はあまりヒットしませんが、「なり得る」はたくさんヒットするので、「なりうる」は間違いなのでしょうか。 よろしくお願いします。
View Article「哀しい」と「悲しい」の違い。
こんばんは、最近ふと疑問に思ったことを質問させていただきます。 「哀しい」と「悲しい」の違いについてです。 辞書を引くと同じ意味のようですが こういう場合はこっちを使うというような決まりや両者の違いはあるんですか? 個人的には「哀しい」の方が情緒的な感じがするのですがどうなんでしょうか? 回答お願いいたします。
View Articleテスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。
短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に...
View Article「言葉の綾」の意味を教えてください
調べたところ、巧みな言い回しという意味らしいです。 よく「それは言葉の綾だよ」と言ったりしますが、実際は言葉の何だっていう意味なんでしょうか? 教えてください。 私もカッコ良く使ってみたいです。
View Article「ようたい」は様態?容態?容体?どれが正しいの?
体調が急変した時に使う、「ようたいが悪化した」の 「ようたい」はどれが正しいのでしょうか?パソコンで変換すると 「様態」しか出てきませんが、自分がよく見かけるのは「容体」の様な気がしますし、検索すると「容態」というのも出てきます。 何か使い分けがあるのでしょうか?
View Article漢字の読みと変換方法について
漢字の読みと変換方法についておしえてください。 “淙”の示が分になっている漢字で、田をつけて“はまだ”だと思うのですが、 MicrosoftIMEでもATOK2010でも出てきません。 IMEパッドで確認しても出ませんでした。 宜しくお願いいたします。
View Article『神は細部にやどる』の意味
『神は細部に宿る』 という、言葉があります。 どうやら、奥深い言葉のようなのですが、意味がわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか?
View Article