自筆と直筆の違いを教えてください。
今日お客様に書いていただく書類があり 私が「自筆でお願いします」と言いましたら お客様が「直筆ですね」とおっしゃいました。 私のイメージとしては 自筆は自分自身で書くもの 直筆はサインなどを貰ったとき書いた本人のもの というふうに解釈していました。 なんだかよく解からなくなりました。
View Article経験を活かす?それとも生かす
質問の通りなのですが、どちらが正当なのでしょうか? 辞書も見ましたが、「活かす」が正しい様な・・・ どちらでもいいような・・・? 私自身はずっと「生かす」と覚えていたのですが、 活用するという意味だから、 「経験を活かす」がより正しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。
View Article部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?
以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?
View Article初心に返る?帰る?
大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!
View Article「弱雨」の読み方、教えていただけないでしょうか?^_^
yahoo天気予報のなかで、「弱雨」「強雨」「曇り」「晴れ」などの天気を現す言葉が書いていますが、私はこの「弱雨」という言葉の読み方に悩んでいます~~ 豪雨(ごうう)、強雨(きょうう)が辞典に載っていますけれども、この「弱雨」だけ、どうしても探せません。gooleしたところ、同じ疑問を持つ人は少なくないんです。これは単なる意味を伝える造句ですか? 「よわう、よわあめ、よわさめ、よわあま、...
View Article敬語 「それで良い」はどうなるの??
敬語の使い方に関する質問です。 「それで良い」や 「その方法なら良い」 などを敬語になおすと、どのような言い方になるのでしょうか。 いろいろ調べても、答えが見つからず… よろしくお願いします。
View Article『だてに~』の使い方がイマイチ分かりません。
だてに~してないよね。とか使うんでしょうか?なんだかイマイチ分からなくて。例文&解説を教えていただけますと助かります。 この場合の『だて』は『伊達』ですか?
View Articleきれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。
字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
View Article「『その節』と『その折』の違いは何か」と
「『その節』と『その折』の違いは何か」と 友達の留学生に聞かれました。 辞書で調べるとどちらも同じ意味のようなのですが、 何か使い分けの決まりはありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
View Article義理と人情について。
義理と人情について。 今、日本文化論という授業で義理と人情について 勉強しています。 しかし義理と人情についていまいち理解できません。 簡単に言うと義理と人情とはどういうものなんですか? 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
View Article入社初日の挨拶考えました。修正お願いします
自分は中途入社です。 「おはようございます。 本日入社しました〇〇と申します。 ご迷惑をおかけすることも多いと思いますが 早く職場の環境と仕事に慣れて、成果を出したいと思っております。 一日も早くお役に立てるようにがんばります。 よろしくお願いします」 こんな感じの挨拶はどうでしょうか。 直したほうがいいところ、付け加えたほうがいい言葉などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
View Article意義と意味の違い
意義と意味の違いはなんでしょう? 意味は言葉が示す内容 意義は言葉によって表される意味・内容 これはどう違うんですか? 具体的に「モノ」を使って 分かりやすく教えてください どんな「モノ」でも結構ですが できれば理解しやすいシンプルな「もの」でお願いします
View Articleである調に使っていい語尾
ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。 とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。...
View Article読んで下さい。
実家の母が亡くなって、年賀状欠礼のはがきを出そうと実家にある本年の年賀状を見ていたら、達筆で読めない苗字がありました。 妻と二人でさんざん悩みましたが、結論に達する事が出来ませんでした。 こちらの博識のある方々なら、読めるのではと期待しております。 どうかお願いします。 ちなみに画像は苗字だけ表示しています。
View Article鴻門之会がテスト範囲で;;
自分は漢文が苦手で、前回の成績では最悪の1をとってしまいました;; そこで、今回は頑張ろうと思ったのですが、どうもポイントなどが分かりません;; 今 鴻門之会というのをやってるのですが、もし、ここの文は重要だ とか この単語は理解した方がいいなどありましたら、教えてください・・。 無理な質問だとは思いますが、答えて頂けたら嬉しいです。
View Article出欠の有無?出欠の可否?どっちが正しい?
みなさんはどちらを使われますか? 「出欠の有無」 「出欠の可否」 ご意見下さい。 また、日本語として正しいのはどちらなのでしょうか? ご教示頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。
View Article「お休み」?「おやすみ」?
夜寝る前に友達などに「おやすみ~」など言ってるんですが、 そのおやすみなさいって「お休みなさい」って使ってもいんでしょうか?国語辞典にはお休みなさいは寝るときの挨拶の言葉とは書いてありましたが、 『お休み』は、 「今日は学校がお休みです」や 「そこで少し休めば?」みたいにだけ使うものと思っていました。 やはり国語辞典は正しいんでしょうか。 変な質問でごめんなさ~いm(_ _"m)
View Article