「ご無沙汰しています」・「お久しぶりです」・「しばらくです」
日本語を勉強中の中国人です。「ご無沙汰しています」、「お久しぶりです」、「しばらくです」はそれぞれ自分とのどんな上下関係の相手に使う表現なのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
View Article「かぶった」の意味
皆さん、次の会話で「かぶった」の意味を教えて下さい。「あることが重複する。 」と最初に思ったが、康司と美奈が言っていることが違うから、もうよく分かりません。 綾:「いつも兄妹仲良しさんですわね」 にまーっと下世話に笑ってみせた。 康司:「普通だよ」 美奈:「うんっ、美奈とお兄ちゃんは仲良しだよっ」 かぶった。 お友達さんはさらにニマーっとして、そのまま去って行った。
View Article「なりうる」「なりえる」の違い
「なりうる」と「なりえる」は何が違うのでしょうか。 ネットで検索すると「なりうる」はあまりヒットしませんが、「なり得る」はたくさんヒットするので、「なりうる」は間違いなのでしょうか。 よろしくお願いします。
View Article「ひいては」と「しいては」のどちらが正しいのでしょうか?
文章で【店舗での接客は、たった1人の服装の乱れが あるとすれば「ひいては」「しいては」店舗全体の悪印象にとられかねない。】といった場合、「ひいては」と「しいては」はどちらが正しいのでしょうか? お教え下さいませ。
View Article「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか?
「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか? こんにちは、お世話になります。 日本語で言うところの「手に汗を握った」くらいの緊張具合のときに、英語では「mouth felt dry(口の中がカラカラになった)」と言います。 日本語でも似たような言い回しあったでしょうか? よろしくお願い致します。
View Article入社初日の挨拶考えました。修正お願いします
自分は中途入社です。 「おはようございます。 本日入社しました〇〇と申します。 ご迷惑をおかけすることも多いと思いますが 早く職場の環境と仕事に慣れて、成果を出したいと思っております。 一日も早くお役に立てるようにがんばります。 よろしくお願いします」 こんな感じの挨拶はどうでしょうか。 直したほうがいいところ、付け加えたほうがいい言葉などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
View Article「しました」と「いたしました」の混在
指摘されました。 同一ページ内にたとえば「掲載いたしました」「公開しました」「更新いたしました」等、ばらばらなのは間違いですか。それとも明確に区別があるのですか。
View Article「ようたい」は様態?容態?容体?どれが正しいの?
体調が急変した時に使う、「ようたいが悪化した」の 「ようたい」はどれが正しいのでしょうか?パソコンで変換すると 「様態」しか出てきませんが、自分がよく見かけるのは「容体」の様な気がしますし、検索すると「容態」というのも出てきます。 何か使い分けがあるのでしょうか?
View Article義理と人情について。
義理と人情について。 今、日本文化論という授業で義理と人情について 勉強しています。 しかし義理と人情についていまいち理解できません。 簡単に言うと義理と人情とはどういうものなんですか? 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
View Article「先日」はいつまで?
お世話になります。 会社の営業先に挨拶文を送りたいのですが、2月初旬にお会いした事を「先日はお忙しい中・・・」はおかしいですか? 2ヶ月近くのことを「先日」というのはどうでしょうか? 適切な言葉があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
View Articleさせていただきますという言葉について
こんばんは。 言葉使い、間違った使い方をしてしまったと落ち込んでいるんですが聞いて下さい。 私は尊敬している目上の方に「陰ながら応援させていただきます。」という文章を送ってしまいました。 ニュアンス的には、こっそりと応援していますからね!!!という感じです。 しかし読み返すと、なんだか偉そうな感じにも取れるような。。...
View Article「年次」と「年時」に使い方について
今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...
View Article「様」の書き順は、いつからかわったのでしょうか?
小学5年の息子の「様」の書き順は、私が習った時と書き順が違います。 様の右側の「羊」と「水」は、上下を別々に書いていたのですが、今は、縦棒を1本引いてしまうのですね。職場の仲間も驚いています。いつから変化したんでしょうか? 書き方の変わる漢字がいくつかあるようですが、書き順は、かわることがあるのですね。 参考:http://kakijun.main.jp/page/1448200.html
View Article「立て込む」と「忙しい」の違いについて
日本語を勉強中の中国人です。「立て込む」と「忙しい」の違いは何でしょうか。たとえば、次の二つの文はどのように違うのでしょうか。 1.今日仕事が立て込んでおります。 2.今日仕事が忙しいです。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
View Article初心に返る?帰る?
大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!
View Article「決別」と「訣別」の使い分け
別れる意味合いで使う「けつべつ」には、「決別」と「訣別」の2種類ありますが、厳密な使い分け方はあるのでしょうか。以前知人に「決別」は物事や生きている人物との別れに使い、「訣別」は人との死に別れの時のみ使う、というふうに聞いたことがあるのですが、これは正しいのでしょうか。そうだとするとおかしい点があります。新聞記事や漫画・小説の中で、人物との「死に別れ」ではないのに「訣別」を使っているケースがあるので...
View Articleメールにて。ファイルの「添付」と「送付」の違い。
こんにちは。 以前私のメールの内容で上司から指摘を受けたのですが、 「以下エクセルファイルを添付しますのでご確認ください」 と書いたのですが、これは間違いで、 「添付」ではなく「送付」だと指摘を受けました。 何が間違いか考えているのですが、全く分かりません。 問題あるんでしょうか? よろしくお願いいたします。
View Article