廃盤、廃番、廃版の違いを教えてください
ご質問させて頂きます。 紙などの資材を取り扱う仕事をしています。 その中で出てくる廃盤商品などをまとめて 文書を作っているのですが、「廃盤」と表記した所、 他の方から「『廃番』ではないか? 商品番号が無くなった、ということだから。」 とアドバイスを頂きました。 辞書で調べると、「廃盤」は、「製造を中止したレコード盤」 と書いてあるのですが、「廃番」「廃版」は 載っていませんでした。...
View Article「よろしくご査収ください」は正しい日本語ですか?
仕事のメールで 「よろしくご査収ください。」 と表記している人がいました。 私は聞き慣れないので違和感を感じました。 私なら 「ご査収のほどよろしくお願いします」や 「ご査収よろしくお願いします」 などを使うと思います。 辞書をひくといいようにも感じますが、 「よろしく」に「ご査収ください」は 違和感なく馴染むのでしょうか?
View Article敬語 「それで良い」はどうなるの??
敬語の使い方に関する質問です。 「それで良い」や 「その方法なら良い」 などを敬語になおすと、どのような言い方になるのでしょうか。 いろいろ調べても、答えが見つからず… よろしくお願いします。
View Articleタイムスケジュールとタイムテーブルの違い
何時に何をして、という一覧表に対して、どちらを使用するのが正しいのでしょうか? ジーニアス英和辞書には、timescheduleは載っていなく、広辞苑にもタイムスケジュールは載っていません。(少なくともうちの電子辞書では) ネットで意味を調べると出てきますが、スケジュールもしくはタイムテーブルが正しいのではないでしょうか?...
View Articleきれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。
字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
View Articleここで「めっそうもない」は使い方正しいですか?
ここで「めっそうもない」は使い方正しいですか? 自分が相手にプレゼントをあげて 後日相手から 「前のお礼に何かしたいから、今度食事でもどうですか?」 「そんな。お礼だなんて滅相もないです。私もぜひ食事に行きたいです。」 とは言いすぎですか? http://kotobank.jp/word/%E6%BB%85%E7%9B%B8%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84...
View Article「自分で言うのも、難ですが?何ですが?」
こんにちは。 タイトル通りですが、 「自分で言うのも難ですが」 「自分で言うのも何ですが」 これは、正しいのはどちらでしょうか? 検索してみると、後者の方が多かったので、 「何ですが」が正しいのか?とは思ったのですが、 でも前者も普通に使われているようなので、 自分ではいまいちわかりません。 できれば、「こっちがこういう理由だから正しい」という 明確でわかりやすい説明をしていただけると助かります。...
View Article「陰険」 と 「陰湿」 の意味と違いは?
「陰険 - いんけん」 と 「陰湿 - いんしつ」 の意味と違いを教えてください。 北海道民は、「陰険」 と 「陰湿」が多いとよく聞きますがどいうこと? 玉
View Article「借りる」の敬語
人に物を借りる時、何と言うのが正しいのでしょうか? ①お借りします ②借ります ③その他 周りでは「お借りします」が多く、自分もこれが正しいと思うのですが、自分の行動に「お」を付けるのも変かな?と若干思います。 お願いします。
View Article「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて
お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。
View Article「年次」と「年時」に使い方について
今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...
View Article犬(いぬの)咬合(かみあい)はどんな意味ですか?
こんにちは。 以下は新聞のコラムですが、ここで’咬合’はどんな意味でしょうか? ~江戸時代の漢詩だが、どう読むか。「椀椀椀椀亦椀椀/亦亦椀椀又椀椀/夜暗何疋頓不分/始終只聞椀椀椀」。椀は「わん」、亦と又は「また」、後段は「夜暗くして何疋(びき)か頓(とん)と分からず/始終(しじゅう)只(ただ)聞く……」。作者は愚仏(ぐぶつ)、題して「犬(いぬの)咬合(かみあい)」だ~...
View Article抱く(だく)と(いだく)の読みについて
抱く という漢字は(だく)と(いだく)で意味や捉え方が変わると思うのですが、 【今夜こそこの手に抱くことのできる恋人】 という文に使われる時の 抱く を(いだく)と読むのはおかしいでしょうか? おそらく男女間の関係を表している文なのでしょうがそのまま読むのはなんだか恥ずかしくて(いだく)と読んでいるのですが日本語としておかしいですか? 後付けになりますが...
View Article初心に返る?帰る?
大変初歩的な質問で申し訳ございません・・・ 初心にかえるの「かえる」という漢字は 「返る」「帰る」のどちらが正しいのでしょうか? どなたか教えてください!!
View Article文章中に出てくる「、」が「,」な理由
何かルールがあるのでしょうか? よく、文章を読んでいると、文章中に出てくる句読点の点が「、」では無く「,」が使われているのをよく目にいたします。(アポストロフィみたいな?読み方がわかりません…) 例) 私は今日, (←ココ)動物園に行きました。 特に、論文的なものだったり、何か学術的な説明の文章に見受けられる感じがいたします。 それと、少し古い記述が多いような気も致します…。...
View Article