言葉の使い方・・結婚式に呼ばれて・・告別式に参列・・
言葉の使い方・・結婚式に呼ばれて・・告別式に参列・・ 焼香のため告別式に参列・・結婚式に呼ばれて参列・・結婚披露宴に呼ばれて参列・・?・・ 以上の使い方、おかしいですよね?・・・教えてください。
View Article部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?
以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?
View Article義理と人情について。
義理と人情について。 今、日本文化論という授業で義理と人情について 勉強しています。 しかし義理と人情についていまいち理解できません。 簡単に言うと義理と人情とはどういうものなんですか? 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
View Article意義と意味の違い
意義と意味の違いはなんでしょう? 意味は言葉が示す内容 意義は言葉によって表される意味・内容 これはどう違うんですか? 具体的に「モノ」を使って 分かりやすく教えてください どんな「モノ」でも結構ですが できれば理解しやすいシンプルな「もの」でお願いします
View Article性格要素を表す言葉
「私の性格は○○です」と長所・短所を問わず、性格要素を表す言葉はどんなものがありますか? 名詞、形容詞など出来るだけ沢山知りたいです。 宜しくお願いします。
View Article小論文の原稿用紙の書き方
大学の推薦入試で・・・ 小論の注意書きに読点(、や。)は字数に入ります。 と書いてあって600字以内で最後は2マス残して書き終わりましたが (20文字×30行の用紙でした。) 改行による空欄&段落の初めにあける1マス は字を書いていなくても字数に入るんですか??? 入るとすれば途中の行の終わりで文字と、とか。を一緒に書いてると 600字オーバーで採点外となってしまうのでしょうか???
View Article何で「五万」なの?
人や物の数が多いことを表現するのに、「そんな人は五万といる。」などと言うことがあります。何故「五万」なのでしょうか?「十万」でも「一億」でも良いと思うのですが…。「五万」には特別な意味があるのでしょうか?どなたかご存知の方、ご教授頂けるとありがたいです。
View Article一択という言葉は使っていいのか?
山にするか海にするか…山一択(いったく)でしょ。 と言うのは日本語としておかしいですか? いったくでは一択と変換されないから不安になってきました。 分かる方よろしくお願いします。
View Article「しっかりと」の敬語について。
「しっかりと確認せずに、報告してしまい、大変申し訳ございませんでした。」 という文の「しっかりと」という語を敬語に直すとなにになりますか? また、文章を敬語に変換してくれるソフトってありますか?
View Article下世話 の意味を教えて下さい(長文すみません)
下世話 の意味を教えて下さい 私が思っていた「下世話」の意味は、 ・他人の、触れるべきではないプライベートな部分に無神経に踏み込んで話題にする事 ・上記をふまえて、余計なお世話だから話題に出すべきではない こういう意味かと思っていたのですが、 「世間で人々がよく口にする言葉や話」とヤフー辞書にはありました。 私の思っていた意味はやっぱり間違いなのですか? と質問しましたのは、...
View Articleタイムスケジュールとタイムテーブルの違い
何時に何をして、という一覧表に対して、どちらを使用するのが正しいのでしょうか? ジーニアス英和辞書には、timescheduleは載っていなく、広辞苑にもタイムスケジュールは載っていません。(少なくともうちの電子辞書では) ネットで意味を調べると出てきますが、スケジュールもしくはタイムテーブルが正しいのではないでしょうか?...
View Article「いずれか」と「いづれか」どっちが正しい!?
教えて下さいっ! ”どちらか”と言う意味の「いずれか」のかな表記として 「いずれか」と「いづれか」のどちらが正しいのでしょう??? 私は「いずれか」だと思うんですが、辞書に「いずれか・いづ--。」と書いてあり、???になってしまいました。 どちらでもいいってことでしょうか?
View Article国の言葉・文法はなぜこうも違うのでしょうか?
人類がアフリカ起源だとしたら、彼らの使ってた言葉と一緒に民族大移動をしてきたはず。どの大陸で話されてる言葉も似通って良さそうなもんです。でも、中国と日本みたいな近距離でも文法がでたらめです。これはどうしてでしょう。ちなみに私はクリスチャンではありません。
View Article「さようでございます。」について教えてください
そうです。の敬語としてさようでございます。と使いますが、左様でございますは間違いと指摘を受けました。正しくは『左様です。』とのことですが、本当に左様でございます。は間違いですか?
View Article入社初日の挨拶考えました。修正お願いします
自分は中途入社です。 「おはようございます。 本日入社しました〇〇と申します。 ご迷惑をおかけすることも多いと思いますが 早く職場の環境と仕事に慣れて、成果を出したいと思っております。 一日も早くお役に立てるようにがんばります。 よろしくお願いします」 こんな感じの挨拶はどうでしょうか。 直したほうがいいところ、付け加えたほうがいい言葉などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
View Article同じ漢字を使った四字熟語
ナンクロの問題を解いています。 1番目と3番目に同じ漢字を使った四字熟語(又は4文字の言葉)で複数存在する物を教えて頂きたいのですが・・・。 例えば、「一」を使った熟語ですと、 一期一会 一長一短 一喜一憂 一言一句 一世一代 一木一草 一国一城 一向一揆 一朝一夕 一進一退 一宿一飯 一栄一落 などが出てきました。 「一」だけではなく、他の文字を2つ使った言葉があれば教えてください。...
View Articleニアミス?
ニアミスの使い方が合っているか教えてください。 間違っているかもしれないと思うんですが、下記のような事例で使う言葉が他にあったような気がします。どうしても思い出せないのです。 【例1】 たとえば、友達と会話をしているときの会話として、 A「私その日は渋谷にいてさぁ!」 B「えっ!?そうなの?私もその日同じ時間に渋谷にいたよ。」 A「え?うそ~ニアミスだったね!」 【例2】...
View Article