先日、過日の使い方、範囲
今、手紙を書いていて「先日申し込みをさせて頂きました」と言う言葉を使いたいのですが、「先日」と言うのはどれぐらい前までの事までをさすのでしょうか? 辞書では「先日」=「少し前のある日。このあいだ。過日」となっています。 そして類義語の「過日」は「過ぎ去ったある日。先日。」となっています。 私が「先日」と表したい日は今日から約1ヶ月前の事なのですが、果たして1ヶ月前の事を「先日」と言うのでしょうか?
View Article「お手数をお掛けして申し訳ありません」、この表現は何故正しい?
「お手数をお掛けして申し訳ありません」、従来この表現を何も考えずに使っていました。WEB上で検索しても、よく使われていることが窺われます。 ところがある時、次の疑問が生じて以来、この表現が使えなくなってしまいました。結論としては通用している表現なのだろうと思うものの、何故?と自問すると自答できません。...
View Article"他愛のない話”という意味?
私は日本語の初心者なので、新聞を読んで時、"他愛のない話”を見て、その意味は辞書を引いてもなかなか分かりません。 ちょっと教えていただけたらありがたいんです。
View Article丸山真男のであることをすること。
高校で丸山真男のであることとすることを 習っていますが、話しの意味もよくわからないし 何を言っているのかも全然分かりません。 インターネットなので解説を見ましたがよく分かりませんでした。 今度テストがあるのですがどのような問題が出るのかすら わからない状態です…どなたか分かりやすく説明お願いします。
View Articleきれいな漢字の見本が見れるサイトを紹介してください。
字を奇麗に書くために「きれいな字を書こう」というサイトで見本を見ながら書いていて非常に助かっているのですが 漢字の種類が小学生までのしかないのが欠点なんです。 そこでもっとほかの漢字が載っているサイトがあればと思い探してみたのですが解りませんでした。 もしあれば教えていただけないでしょうか。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
View Article「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何
「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何卒宜しくお願い致します」と「何卒宜しくお願い申し上げます」を使い分ける場合があるのですが、「何卒」を遣った場合、終わりが「致します」というのは文法的には間違っていませんでしょうか?ずっと気にせず使っていたのですが、ふとキニナッテシカタナイ病を発症してしまったので質問させて頂きました。それでは”何卒宜しくお願い致します”。
View Articleひっちゃかめっちゃか
今日仕事中に「やることが多すぎて机の上が ひっちゃかめっちゃかになってしまって・・」と 言ったら、それどういう意味?と聞き返されました。 話してた相手だけでなく周りにもわからない人が いたみたいなんですが・・ 片付けずに、ごちゃごちゃになる、みたいなことを 「ひっちゃかめっちゃか」と言わないんでしょうか? (仕事中に使う言葉かどうかは別にして) ちなみに東京出身ですが方言ですか??
View Article「もとい」のナチュラルで正しい使い方
おばかな質問ですみません^^; 「~~~ もとい~~~である」で、使う「もとい」とは、前文をうち消すような意味合いでいいんでしょうか?? あまり普段使わないので、時々使っている人をみると、正しい使い方がなんなんだかよくわからなくなってきました・・・というか日常生活で、使っている人も少ないのですが。。。。...
View Article「ほふり」の意味は?
「ほふり」の意味を教えてください。 友人に「『ほふり』って知ってる?」 と聞かれました。 調べてみても「証券保管振替機構」しか出ないのですが、 その友人に聞くと違うそうです。 古語なのでしょうか?
View Article「」の読みと意味
、 それぞれどのように読むのか、どのような意味を持つのか知りたい 漢字を探した手法についても併記してください 漢字辞典を木偏から探ってみても見つかりませんでした ユニコードでE6A0 私用領域(外字領域)の分類になるようです
View Article意義と意味の違い
意義と意味の違いはなんでしょう? 意味は言葉が示す内容 意義は言葉によって表される意味・内容 これはどう違うんですか? 具体的に「モノ」を使って 分かりやすく教えてください どんな「モノ」でも結構ですが できれば理解しやすいシンプルな「もの」でお願いします
View Articleニアミス?
ニアミスの使い方が合っているか教えてください。 間違っているかもしれないと思うんですが、下記のような事例で使う言葉が他にあったような気がします。どうしても思い出せないのです。 【例1】 たとえば、友達と会話をしているときの会話として、 A「私その日は渋谷にいてさぁ!」 B「えっ!?そうなの?私もその日同じ時間に渋谷にいたよ。」 A「え?うそ~ニアミスだったね!」 【例2】...
View Article「お大事に」という言葉の使い方
日本語を勉強中の中国人です。「お大事に」という言葉の使い方を確認させていただきます。以前習ったのは「お大事」はすでに病気にかかった人に使う言葉です。お聞きしたいのですが、「お体に気をつけてください」という意味としても使えるのでしょうか。つまり、病気にかかっていない健康な人に使う言葉として。たとえば、「先生はお体にぜひお大事に。」この文の中の先生は何の病気もありません。健康です。...
View Article関西弁の3つの意味、ニュアンスを分かりやすくおしえてください
ほたえる。 ちょける。 いちびる。 この3つの言葉の意味、ニュアンスを分かりやすく説明してください。 お願いします。
View Article人名に相応しくない漢字
来月出産予定です。 生まれてくる子供の名前を考えているところなのですが、先日パパの出してきた案に『幸』を使った名前がありびっくりしました。『幸』は絞首刑の姿が元になっていてあまり良い意味の漢字ではないと聞いたことがあったからです。他にも『美』『奏』など人名によく使われているけど、元来の意味を考えると付けない方が良いとされている字はありますよね。...
View Article「大空け」っていうのは何の意味ですか?
「官能昔話」というドラマCDから聞いた言葉ですが、ちょっとい意味がわからないです。 織田信長という者が「尾張の大空け」と呼ばれてたのは、どういう意味を表しますか?どうしてですか? 私は日本語を勉強している外国人ですから、わからなくて...
View Article