音読みと訓読みの見分け方
学校の漢字のテキストの中に、音読みか訓読みか判別せよ。のような問題があるのですが、音読みと訓読みの判別方法がわかりません。 歯がたたないので分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。
View Article『殿』『様』の使い方
宛名書きする際、名前の下には敬称を付けますよね。 『殿』『様』を付けるとは思うですが、この2つの使い分けというのは 原則的に使い方が決まっているのでしょうか?恥ずかしながらわからないので ご存知の方、宜しくお願いいたします。
View Article「~のほど」の正しい使い方を教えてください
お世話になります。 お客様にメールを出すのですが、 「ご連絡の程、お待ちしております」というのは、 正式な日本語として正しいのでしょうか。 上記は他人の書き方で、私としては 「ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます」 と書きたいところなんですが、 どちらが正しいのでしょうか。 もしくは両方間違っている場合、 何が正しいのでしょうか。 もう一つお願いします。 ~の程、の漢字は合っていますか?...
View Article表記件と標記件の使い分け方。
タイトルの通りなんですが「表記件」と「標記件」の使い分けはどのようにすればいいのでしょうか?辞書等を見たのですがいまいちピンと来ません。メール等のやりとりの際に『標記件につきまして・・・』とかって使いますよね。「表記件」と「標記件」どちらが正しいのでしょうか?
View Article「外傷は無く」…?
とある新聞の記事を読んでいて気になりました。 それは行方不明となっていた方が無事に保護された内容だったのですが、そのなかで 「Bさんは衰弱こそしていたが、目立った外傷は無いという。」 という表現がされていました。 「目立った外傷は無い」という表現は死亡していた場合に使われるともだと思っていたのですが、こういったケースでの使用も適切なのでしょうか?
View Article「ご承知おき下さい」という言い方は、目下の者が使ってもいいか?
「ご」と「下さい」がついているので丁寧な表現だと思っているようで、私の周辺では若い人が目上の人に連絡をするのに使っています。「承知しました」は、立場上、目上の者に向かって言うと思うので、「ご承知おき下さい」は、逆に相手が立場上目下になるのではないでしょうか?毎日のように聞かされるのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?また、「ご承知おき下さい」以外に適切な言い方はないでしょうか?ご教授願えませんか。
View Articleアルバイトの略語が、なぜ”アルバ”にならずに”バイ
アルバイトの略語は、後の3文字を残して、”バイト”です。略語は、普通、元の言葉の最初の数文字を使っています。 アルバイトの略語が、なぜ、”アルバ”にならずに、”バイト”になったのですか。経緯が分かったら教えて下さい。
View Article「いずれか」と「いづれか」どっちが正しい!?
教えて下さいっ! ”どちらか”と言う意味の「いずれか」のかな表記として 「いずれか」と「いづれか」のどちらが正しいのでしょう??? 私は「いずれか」だと思うんですが、辞書に「いずれか・いづ--。」と書いてあり、???になってしまいました。 どちらでもいいってことでしょうか?
View Article「了解いたしました」は失礼ですか?
職場の上司、あるいは取引先とメールのやり取りをしていていつも思うのですが、相手から指示や要請等があった場合、「了解いたしました」という表現は失礼に当たらないのでしょうか? 「何故失礼と思うのか?」と聞かれると根拠はなく、ためしに手元の国語辞典を引いてみても、例えば「目上の者が目下の者に使う表現」などとは書かれていないのですが、個人的に抵抗があって使用は避けている次第です。
View Article関係各位と関係者各位はどっちが正しい?
タイトルどおりなんですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 よくメールや資料などに上記の言葉が記載されていると思いますが、どっちが正しい(もしくは両方正しいが使用方法や相手によって違う?)のかわかりません。ちなみに私は関係各位を使っています。 私の個人的な意見としては多分、人に対してか不特定に対してかの違い、意味合いかな?ぐらいに思ってますが。。。どうなんですかね?...
View Article「幸甚」という言葉
上司の得意先に私の用件で私が差出人の文書を出す際、「○日までにお返事を頂ければ幸甚に存じます」としたのですが、上司から「慇懃無礼だ」と注意を受けました。「幸甚」と言う言葉には、そんなニュアンスがあるのでしょうか。よろしくお願いします。
View Article『その旨を伝え』という言葉の意味&読み方を教えて下さい・・・・。
よくみなさん、 内容を言ってから、『その旨を伝えて~して下さい』 などと、文章で書いたりしていますが、 『その旨を伝える』という言葉の意味と、読み方がわかりません・・・・。 読み方は『そのむねを伝える』でしょうか? 意味は『その内容を伝える』ということでしょうか? 一度こんな言葉を使ってみたいものです。 すみませんが宜しくお願い致します。
View Articleご足労おかけしますの使い方と他の言い回し
ご足労おかけしますの使い方と他の言い回し お世話になります。お恥ずかしい話ですが、国語の質問です。 先日、会社の上司に「ご足労おかけしますは偉そうだ、目上の人間には使うな」と、言われました。 しかし、色々な質問サイトを拝見してみると、賛否両論でなかなかスッキリしません。 この言い回しが「本来目下の人に使うもの」と言う場合、目下の人にどのように使うのでしょうか?...
View Article経験を活かす?それとも生かす
質問の通りなのですが、どちらが正当なのでしょうか? 辞書も見ましたが、「活かす」が正しい様な・・・ どちらでもいいような・・・? 私自身はずっと「生かす」と覚えていたのですが、 活用するという意味だから、 「経験を活かす」がより正しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。
View Article至急お願いします (満年齢)
今、願書書いているのですが、年齢記入欄に「満○才」とあります。 満年齢とは例えば今18歳だとして、今年19になる人は満19才になるのですか?それとも満18才でしょうか? よろしくお願いします まんねんれい 3 【満年齢】 誕生日を迎えるごとに一歳を加える年齢の数え方。また、そうして数えた年齢。 って書いてあるから後者の方だと思いますが。。。
View Article「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何
「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何卒宜しくお願い致します」と「何卒宜しくお願い申し上げます」を使い分ける場合があるのですが、「何卒」を遣った場合、終わりが「致します」というのは文法的には間違っていませんでしょうか?ずっと気にせず使っていたのですが、ふとキニナッテシカタナイ病を発症してしまったので質問させて頂きました。それでは”何卒宜しくお願い致します”。
View Article「ご無理」って、正しい言い方なのでしょうか?
ふと疑問に思いました。 「ご無理を言って申し訳ございません」などという表現をよく聞きますが 「ご」をつけるのっておかしくないでしょうか? 「無理を言って申し訳ございません」はよろしくないのでしょうか? 他にも色々と疑問に思う敬語・丁寧語があります。 みなさんはどんな言葉を、おかしいと思いましたか?
View Article関係各位と関係者各位はどっちが正しい?
タイトルどおりなんですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 よくメールや資料などに上記の言葉が記載されていると思いますが、どっちが正しい(もしくは両方正しいが使用方法や相手によって違う?)のかわかりません。ちなみに私は関係各位を使っています。 私の個人的な意見としては多分、人に対してか不特定に対してかの違い、意味合いかな?ぐらいに思ってますが。。。どうなんですかね?...
View Article