「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何
「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何卒宜しくお願い致します」と「何卒宜しくお願い申し上げます」を使い分ける場合があるのですが、「何卒」を遣った場合、終わりが「致します」というのは文法的には間違っていませんでしょうか?ずっと気にせず使っていたのですが、ふとキニナッテシカタナイ病を発症してしまったので質問させて頂きました。それでは”何卒宜しくお願い致します”。
View Articleまち針の発音
「まち針」はどういうイントネーションで発音しますか? 昔持っていた辞書にイントネーションまで載っているのがあったのですが、 手放してしまい調べようがありません。 私は「’,,,」と「ま」にアクセントを置くと思うのですが、 夫は「,,’,」と「ば」にアクセントを置くと言っています。 どなたか辞書で調べられる方、助けてください。 宜しくお願いします。
View Articleぱ(PA)行で始まる日本人の名字って存在しますか。
ある疑問が頭によぎり、眠れなくなりました。 ぱ行(PA)行で始まる日本人の名字って存在するのでしょうか。 海外だと、朴(PAKU)さん、Perkinsさん、Pondさん、等思いつくのですが。 例えば、林さんでも、その土地ではPAYASHIと呼ぶところがあるなど、 ありましたら教えて下さい。 特に、ぷ(PU)で始まる名字があったら教えてほしいです。
View Articleこのふたつ、どういう意味?
一つ目: ここに来てはいけません。これはバグです。きちんと報告しませう。 「ませう」って、方言でしょうか?どういう意味でしょうか? 二つ目: こいつは歴史を記録せしもの。 「…せし…」って、どんな構造で、どういう意味でしょうか?文法的に説明していただけませんか?
View Article奨学金の申請理由について
現在、高校3年で大学入学が決まったものです。 日本支援校の奨学金の二種奨学金予約を申請する予定で、200字の申請理由を考えました。 奨学金がないと進学がとても困難になるので、申請理由も慎重に書きたいと思っています。 以下の文章を添削していただけないでしょうか。...
View Articleかぎかっこの最後の句点
文章でかぎかっこを使用した場合、最後は句点を打たないか統一する、というのがあったんですが、統一するというのは最後に全部句点を打ってあればそれはそれでいいという事なのでしょうか。 また、統一してあればいいとしても、やはり句点をつけているのは一般的に非常識という事になるのでしょうか。 よろしくお願いします。
View Article呵まれる←なんて読むんでしょう。
新聞の広告欄にあった文章の中の、 漢字の読み方が分かりません。 「苦悩や憂悶の情に呵まれている人に!」 ↑ 「呵まれている」とはどう読むのでしょうか。 漢和辞典いわく、 読み:カ しかる 字義: 1、しかる、せめる 2、いかる、おこる 3、いらだつ、気がいらいらする 4、わらう、大声でわらう 5、ふく、息を吹きかける 今のところ、 「『さいなまれる』と読めない状況だが、...
View Article意のまま(に)の解釈と呼応関係
例文:意のままに翻訳する 「意のままに操る・動かす」と同様に、上の例の「まま」は「思いつくままに・感じるままに・ほしいままに・わがままに」などと同類であり、大辞林の(1)成り行きに従うこと。他のものに任せ従うこと。「誘われる―,ついて来た」「足の向く―に歩き回る」であり、すなわち上の意は「翻訳者の意」となると解釈しています。これで合っていますか? 一方「まま」には...
View Article「ご無礼」の「ご」は必要なのでしょうか?
先日、メールを年配の方へ出しました。 その際、最後に「ご無礼をお許しください。」 と書きました。 しかし、この「ご無礼」という言葉如何なものでしょうか?無礼をするのは自分なわけで、それに「ご」を付けるのもどうしたものかと。ただ、「ご無礼」という言葉は一般的にも耳にしますし・・・。 「無礼をお許しください。」よりも何となく丁寧な感じもするのですが。 どなたかお願いします。
View Articleここはとあるレストラン
友達に教えてもらったんですけど、 オチの意味がが分かりませ~ん! 話の内容はこうです↓↓ 「ここはとあるレストラン 」 ある日、私は森に迷ってしまった。 夜になりお腹も減ってきた。 そんな中、一軒のお店を見つけた。 「ここはとあるレストラン」 変な名前の店だ。 私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。 数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。 ……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。...
View Article入社初日の挨拶考えました。修正お願いします
自分は中途入社です。 「おはようございます。 本日入社しました〇〇と申します。 ご迷惑をおかけすることも多いと思いますが 早く職場の環境と仕事に慣れて、成果を出したいと思っております。 一日も早くお役に立てるようにがんばります。 よろしくお願いします」 こんな感じの挨拶はどうでしょうか。 直したほうがいいところ、付け加えたほうがいい言葉などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
View Article山月記の中の「補せられる」の読み方 を教えてください。
山月記の中の「補せられる」の読み方 を教えてください。 子どもから質問受けましたが読めません。 そのまま「ほせられる」ではダメなのでしょうか? よろしくお願いします。
View Article「お手数をお掛けして申し訳ありません」、この表現は何故正しい?
「お手数をお掛けして申し訳ありません」、従来この表現を何も考えずに使っていました。WEB上で検索しても、よく使われていることが窺われます。 ところがある時、次の疑問が生じて以来、この表現が使えなくなってしまいました。結論としては通用している表現なのだろうと思うものの、何故?と自問すると自答できません。...
View Article利点の反対語
手元に国語辞典がなく、ネットで調べても分からなかったので教えてください。 利点の反対語は「欠点」だと思うのですが 「難点」でも問題ないですか? 「欠点」と「難点」だと少しニュアンスが違うのでしょうか。 どちらも辞書で調べましたがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします!
View Article子どもの名前に拓という字をつけたい。字の由来と意味
子どもの名前に「拓」という字をつけたいのですが、拓という字の由来やそのもののもつ意味など、詳しく知りたいので、教えてください。アドバイスどうぞよろしくお願いします。
View Article契約を巻く
よく何か契約を締結する際「契約を巻く」というような表現を聞きますが、どこからこのような表現が生まれたのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 社内で仮説が何個か生まれたのですが、なんとなく気になって仕方がないのです。 因みにこれまでの仮説は、 1.昔の契約書は巻物のように巻かれていたから 2.昔は製本する際、契約書の端に紐を巻いて整えていたから
View Article「了解いたしました」は失礼ですか?
職場の上司、あるいは取引先とメールのやり取りをしていていつも思うのですが、相手から指示や要請等があった場合、「了解いたしました」という表現は失礼に当たらないのでしょうか? 「何故失礼と思うのか?」と聞かれると根拠はなく、ためしに手元の国語辞典を引いてみても、例えば「目上の者が目下の者に使う表現」などとは書かれていないのですが、個人的に抵抗があって使用は避けている次第です。
View Article