「順守」と「遵守」の違い
「順守」と「遵守」には違いがあるのでしょうか? 国語辞典では並列で出ていますので、全く同じ意味と解釈できますが、なぜ2種類の表現があるのでしょうか?
View Articleメールにて。ファイルの「添付」と「送付」の違い。
こんにちは。 以前私のメールの内容で上司から指摘を受けたのですが、 「以下エクセルファイルを添付しますのでご確認ください」 と書いたのですが、これは間違いで、 「添付」ではなく「送付」だと指摘を受けました。 何が間違いか考えているのですが、全く分かりません。 問題あるんでしょうか? よろしくお願いいたします。
View Article「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
メールでファイルが送られてきて、その内容について「ご確認ください」と書かれていました!確認後、そのファイルになんの問題もなかった場合、どのように返信したらよいのでしょうか!?「確認いたしました。結構でございます」???敬語を教えてください~!!!よろしくお願いします。
View Article「ご無理」って、正しい言い方なのでしょうか?
ふと疑問に思いました。 「ご無理を言って申し訳ございません」などという表現をよく聞きますが 「ご」をつけるのっておかしくないでしょうか? 「無理を言って申し訳ございません」はよろしくないのでしょうか? 他にも色々と疑問に思う敬語・丁寧語があります。 みなさんはどんな言葉を、おかしいと思いましたか?
View Article「『その節』と『その折』の違いは何か」と
「『その節』と『その折』の違いは何か」と 友達の留学生に聞かれました。 辞書で調べるとどちらも同じ意味のようなのですが、 何か使い分けの決まりはありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
View Articleご足労おかけしますの使い方と他の言い回し
ご足労おかけしますの使い方と他の言い回し お世話になります。お恥ずかしい話ですが、国語の質問です。 先日、会社の上司に「ご足労おかけしますは偉そうだ、目上の人間には使うな」と、言われました。 しかし、色々な質問サイトを拝見してみると、賛否両論でなかなかスッキリしません。 この言い回しが「本来目下の人に使うもの」と言う場合、目下の人にどのように使うのでしょうか?...
View Article「ご連絡していただき…」は間違いですか?
こんにちは。ある方にお礼状を書きます。 その中で、連絡が迅速だったことに対しての御礼の一文を入れたいです。 私が考えたのは 「○○さんには、迅速なご連絡をしていただき、感謝しています。」 です。 でも違和感が…。「ご連絡をする」は謙譲表現ですよね。そこにプラス「いただく」とするのはおかしいような気がします。 どうでしょうか? 他に候補として思い浮かんだのは 「迅速にご連絡いただき」...
View Article部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?
以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?
View Article「以後」と「以降」の違いは何ですか?
≪複数のオンライン辞書で調べた結果≫ ●2つの意味 「以後」=「以降」 (⇔「以前」) (時間について)基準の時を含んで、ある時よりも後。 ●2つの用法の違い (大辞泉より) ◇ その時を含んで過去・未来を表すことでは相通じて用いられる。 ・ 五時以後(以降)、この門は閉まる ・ 以後(以降)、体力が衰えた ・ 来月以後(以降)の予定 ◇...
View Article「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何
「何卒宜しくお願い~~」を使う際、よく相手との立場を考慮しながら、「何卒宜しくお願い致します」と「何卒宜しくお願い申し上げます」を使い分ける場合があるのですが、「何卒」を遣った場合、終わりが「致します」というのは文法的には間違っていませんでしょうか?ずっと気にせず使っていたのですが、ふとキニナッテシカタナイ病を発症してしまったので質問させて頂きました。それでは”何卒宜しくお願い致します”。
View Article「お手数をお掛けして申し訳ありません」、この表現は何故正しい?
「お手数をお掛けして申し訳ありません」、従来この表現を何も考えずに使っていました。WEB上で検索しても、よく使われていることが窺われます。 ところがある時、次の疑問が生じて以来、この表現が使えなくなってしまいました。結論としては通用している表現なのだろうと思うものの、何故?と自問すると自答できません。...
View Article「年次」と「年時」に使い方について
今、大学に提出する書類を作成してるのですが、少し漢字の意味で悩んでいることがあります。 よく、「大学3年次」という言葉を書きますが、この「3年次」というのは「大学3年生の時」という意味なのでしょうか? つまり、「大学3年時」と同じ意味なのでしょうか? それとも、「今、大学2年生で来年は3年次です。」というように未来などを表現する時に使う言葉なのでしょうか?...
View Article宗教に関する言葉を何かにたとえた例
宗教に関する言葉を何かにたとえた例を知りませんか? 例えば ○○は…をいまだに信仰している とかです。 雑誌とか本とかに載っているやつとかでいいので 教えてください!
View Article「ぎっちょ」(差別用語でしょうか?)の意味」は?
この世の中に色々と差別用語があると思います。 その差別用語について・・聞くのも少し心苦しいのですが・・。 普通「右利き」の人に対して・・「左利き」 ・・その言葉を「ぎっちょ」と使うことが自分の中ではありました! どうしてそういう意味になったのか? どういう語源からきているのか・・を教えて頂きたいと思います! またそのほかに、あまり使ってはいけない言葉・・・。...
View Article部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?
以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?
View Article