レポート作成:写真の載せ方
大学でレポート課題が出たんですけど・・・自分で撮った写真を文中に載せてもいいのでしょうか? また、もし載せた際、写真の下かどこかに何か一言記述した方がいいのでしょうか?(○月○日撮影などの記述は必要ですか?) 大変申し訳ありませんがご返答願います。
View Article「やる・やらない」を表す単語を教えて下さい。
本質問に御対応頂き、ありがとうございます。 日本語で、「やる(する)・やらない(しない)」を 表す妥当な単語をご教示願います。 「是非」を調べると、「正しいかどうか」 「可否」は「よしあし、賛成・非賛成」 今、悩んでいるのは、 仕事のメールで、「確認をするか・しないかを決定下さい」を 「確認の **** を決定下さい」と表現したくて・・・。 宜しくお願い致します。
View Articleあの・・ちょっと分からないんですが・・
こんばんは。 ものすごく単純な質問で申し訳ないんですが、 なんだか迷ってしまったので回答お願いします。 「本を読みふける」 という文と 「本に読みふける」 という文。 どちらの方が正しいのでしょうか? 今さら、っていうかちょっと迷ったので質問します。 なんていうか・・ショボイ質問ですいません;; 回答お願いします。
View Article「陽気」という言葉の使い方
「陽気」には天候、気候の意味がありますが、 例えば2月に「春の陽気」というのは、冬なのに暖かいという意味で 理解できるのですが、10月に「12月の陽気」という使い方を するのは普通なのでしょうか? 自分としては、陽気には暖かいイメージがあるので、 「10月なのに12月の寒さ」は理解できても、 「12月の陽気」という言い方はしっくりしません。 辞書を見てもそこまで説明してないので、ご存知の方が...
View Article『嗤う』と『哂う』の違いについて
『嗤う』と『哂う』の違いについて教えてください。 辞書で調べて『嗤う』が『嘲笑』の意味とほとんど同じということはわかったんですが、『哂う』がよくわからないんです。 辞書には、『嗤う=哂う 』にはなってないのでどなたか教えてください。
View Article日本語の他動詞文における直接受身と間接受身の相違
前略、日本語教育歴浅いため、「日本語の他動詞文における直接受身と間接受身の相違」をうまく説明出来ません。いろいろ調べましたが例文そのものがわかりにくく余計混乱しています。イメージしやすい例などで指導等いただける大変ありがたいです!
View Articleカプリンスキー氏
授業でカプリンスキー氏をしていました。 学校を休んでいて内容がわからなくて困っています。 カプリンスキー氏について分かりやすく解説が載っているのがあれば教えてください。
View Articleぐれる、の語源に関してです。
語源は、ネット上で散々見受けられますし、分かるのですが、その語源からどの様に変化して現在使われる、不良を意味するような言葉なのかが分かりません。 語源は、グレハマのグレに活用語尾をつけて動詞化したものという。グレハマはグリハマの転で、グリハマはハマグリ(蛤)をひっくり返して成った語。ハマグリの二枚の貝殻はぴたりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう...
View Article「~をみさせてもらう」は文法的に正しいのでしょうか?
文法的に「みさせてもらう」という言葉は大丈夫なのでしょうか? よくテレビなので芸能人が「~をみさせてもらいました。」という表現を使っていますが、文法的に正しい言葉なのでしょうか?
View Articleネット上で調べられるアクセント辞典ってありますか?
ネット上には国語辞典や英和辞典などのサービスがあります。 簡易的なものでも結構なのですが ネット上で使える「アクセント辞典」をご存知ありませんか? 人前でしゃべるとき 少々気になってしまうのです・・・。
View Article「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて
お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。
View Article目の中に入れても痛くない
宜しくお願いします。 父親が娘を可愛がっている様子に使われることが多いですが、 目の中に入れても痛くない という表現があります。 なぜこういう言い方がありますでしょうか? (娘は目の中に物理的に入らないですよね)
View Article日本語の「ひらがな」と「漢字」の使い分け
少し疑問に思ったので教えてください。 「なんということだ。こんなときにそんなことをするなんて」 上記のような文章を打ち込めとあった場合、自分は 「何と言う事だ。こんな時にそんな事をするなんて」と打ち込みます。 ですが本などの文章を見ると「なんということだ」「こんなときに」「そんなこと」みたいに、ひらがなで書かれている事が多いです。...
View Article「冠している」の読み方と意味を教えてください
文章一部抜粋 ↓ 「譏察(きさつ)」とは朝鮮王朝時代の関所。 当時、釜山の中心地は内陸部の東菜(トンネ)で、交通の要衝だった釜谷洞に譏察が置かれていたという。 関所なので泊まる人が多く、宿や料理を提供する酒幕村(宿場町)ができ、おいしい酒をつくる技術も発展したという。今でもこのあたりは「譏察」と呼ばれ、商品名にも「譏察」を冠している。 冠しているって一体どのようなことなのかさっぱりわからずです。
View Article丁寧な言葉で「教えてください」を表現するには?
おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 ●質問●...
View Article四月一日=わたぬき など○月○日の変わった読み方ってある?
タイトルのほかに 八月一日=ほづみ 五月一日=さつき があるって聞いたことはあるのですが、 他に○月○日で変わった読み方をするのがあれば 教えてください!
View Article「お身体おいとい下さい」という表現は正しいでしょうか?また漢字は「お厭い」でいいのでしょうか?
「お身体おいとい下さい」という表現があったと思うのですが、私の記憶は正しいでしょうか。 また「おいとい」を漢字で表記する場合は「お厭い」だと思っていたのですが、「厭う」は「嫌う」の意味ですよね? ネット辞書で調べても「嫌う」の意味しか出てこなくて、自信がなくなってしまいました。 こちらの表現、及びあてる漢字は正しいのでしょうか。
View Article