『だてに~』の使い方がイマイチ分かりません。
だてに~してないよね。とか使うんでしょうか?なんだかイマイチ分からなくて。例文&解説を教えていただけますと助かります。 この場合の『だて』は『伊達』ですか?
View Article「時間+いっぱい」の使い方について
日本語を勉強中の中国人です。「時間+いっぱい」の使い方について教えてください。これはどういう意味でしょうか。後ろによく「で」が来るのでしょうか。「に」や「は」などが来ても大丈夫でしょうか。この表現は「時間+まで」と「時間+までに」との違いは何でしょうか。たとえば、「三月いっぱい」、「三月までに」、「三月まで」の違いは何でしょうか。...
View Article訓読みでの数の読み方
訓読みで、ひとつ、ふたつ、みっつ~、と数えていったとき、21から30はどう数えたらいいのですか。にじゅういち、と読むと音読みになってしまうと思うのですが。
View Article音楽に関する四字熟語
私は吹奏楽部に入っているのですが、今度部活で私たちの学校の吹奏楽部のオリジナルのTシャツを作ることになりました! そこで・・・それの後ろに音楽に関する四字熟語を書きたいのです。 例えば「一音入魂」とか・・・ ほかに何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします
View Article成績は「収める」それとも「修める」?
賞状の中の文章表現で、優秀な成績を「おさめられました」という場合、漢字での表現は「収める」でしょうか? それとも「修める」なのでしょうか? どちらの書き方も見るように思います。 正しい書き方・使い分け方を教えて下さい。
View Article先生方は間違い??
現在、卒園式の台本を作成中なのですが・・・ 知人に「先生方」は間違っていると指摘され、先生全員を表す言い方がわからず、困っています。 「先生方」という言い方は、一般的にはよく言われていますが、これは間違いですか? もし間違いであれば、他にどのような言い方がありますか? ご教示ください。 宜しくお願い致します。
View Article「~ないこともない」と「~ないものでもない」
こんばんは。また来させていただきました。まず、以下の文を見ていただきたいんです。 (1)東京駅まで快速で20分だから、すぐ出れば間に合わないこともない。 (2)3人でこれだけ集中してやれば、四月までに完成しないものでもない。 以上の二つの文型は「場合によっては~するかもしれない」という消極的肯定する意味にはそんなに変わらないと思いますが、いったいどこが違うんでしょうか。ぜひお教えください。
View Article「~ている」の意味・使い方について
先日、日本語を勉強している外国人の友人から「聞いている」「知っている」「わかっている」に使われる「~ている」はどういう意味かと聞かれました。どういう風に説明すればいいのでしょうか? また、「聞いている」「知っている」は動詞と答えていいのでしょうか?「~ている」が付いているので、○○動詞など違う言い方をするのでしょうか?
View Article「問うている」と「問っている」では、どちらが正しいのでしょうか。
私は日本語を勉強中の中国人です。回答文で「問うている」という書き方が目にとまりました。「問うている」と「問っている」では、どちらが正しいのでしょうか。私は「問っている」が正しいと思いますが、ネットで検索してみたら、意外と「問うている」のほうが圧倒的に数が多いです。...
View Article和を乱す or 輪を乱す
ビジネス文書で「チームのワを乱す行為は~」と書く必要があるのですが、漢字で書くと「和」を乱すなのか「輪」を乱すなのか表記に迷っています。 どちらが正しい表現なのかご存知の方いましたら回答のほどよろしくお願いします。
View Article「各々(おのおの)」と「夫々(それぞれ)」の違いとは?
職場の同僚と話していてフト疑問に思ったんですが、 「各々(おのおの)」と「夫々(それぞれ)」の違いとは一体何なのでしょうか? 辞書を引くと、「各々」と「夫々」と「銘々」とは同義として扱われているのですが、微妙にニュアンスが違うような気がします。 例えば、或る会社の社員Aが車Cを所有し、同社員Bが車Dを所有しているとき、...
View Article小学校国語教科書に掲載された詩について
昭和22、3年頃の国語の教科書に載っていた詩で、 紅梅白梅みな散りはてて彼岸過ぎると風暖かく 木々の蕾も草の芽も日々に色づき太りだす 続く日和に桜が咲いて野山を染めると桃赤く 畑に咲いたレンギョウは垣根を赤く染めていく という田園の四季の情景を詠んだ詩がありました。上記は”春”の部分ですが、残りの夏、秋、冬を含めた全文が知りたくて質問しました。...
View Article勲記「おさせる」の文法
私の義父が春の叙勲の栄に浴しましたが、その勲記に次のようにあり その文法的意味がわかりかねましたので、教えてください。 勲記「日本国天皇は(個人名)に (勲 章 名) を授与する 皇居において璽をおさせる」...
View Article「各」と「諸」の使い分けについて
「各」、「諸」の各々の使い方がわかりません。 「各」国といったり、「諸」国といったり、「各」と「諸」をどう使い分けたらいいのでしょう? 例えば、多数の人を前にして、命令するときは、 「各人注意するように」とは言いますが、 「諸人注意するように」とは言いませんので、 そういうときは、「各」を使うのだということは わかります。他に、「各」、「諸」の各々の使い方について、 ルールはあるのでしょうか?...
View Article「旅行に行くのをやめる」は、どの「やめる」ですか?
「仕事を辞める」は「辞める」ですが 「旅行に行くのをやめる」は、どの「やめる」ですか? 「キャンセルする」と言う意味です。 「辞める」は仕事に対してだけ使う漢字ですか?
View Article連絡するは他動詞?
日本語の連絡するは他動詞でよいのでしょうか? 私はテスト結果を連絡する。というように「~を」という目的語をとるので他動詞だと思うのですが・・・。 自動詞と他動詞の見分け方は基本的に「~を」という目的語をとるかどうかで判断するのでしょうか?例外はありますか?
View Article私が言うのもなんですが
秘書の私が言うのもなんですが、先生にもしもの事があったら日本の損失ですよ! 「私が言うのもなんですが」というのはどういう意味でしょう。教えていただけると助かります。
View Article「体重をはかる」は量る?測る?
小学生の子供のテストでのことです。「体重をはかる」の「はかる」を「測る」としたら「この場合は量るが正しい」と言われ×をもらいました。「たいじゅうそくてい」も「体重測定」だし、辞書で調べると測るでも間違いではないように思うのですが、この場合は量るでないといけないのでしょうか。
View Article漢文!!お願いします!!><
こんばんは。 以下の文章は らたいけい という人が書いた、かくりんなんちゃらという 文章らしいのですが、全訳がありましたら教えていただきたいです。 苗劉之乱のとき張魏公は秀州に在りて、勤王の師を挙げんことを議す。 一夕独坐、従者皆寝ねしとき、忽ちに一人刃を持して燭の後に立つ。 公は刺客為るを知りて徐に問いて曰く、「豈に苗伝・劉正彦の汝を遣わして来たり我を殺さしむるに非ずや」...
View Article